• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

近赤外線スペクトロスコピィを用いた統合失調症発症予測因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25861025
研究種目

若手研究(B)

研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

太田 豊作  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10553646)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳・神経 / 近赤外線スペクトロスコピィ / At risk mental state / 統合失調症
研究概要

研究開始に際して、まずは奈良県立医科大学医の倫理委員会の承認を受けた。
PRIME Screen-Revisedを含む問診にて精神病発症危機状態(at risk mental state:ARMS)と考えられた患児に対して、Structured Interview for Prodromal Syndrome/Scale of Prodromal Symptom(SIPS/SOPS)を用いてARMSの診断確認と症状評価を行い、本年度は3名のARMS患児について近赤外線スペクトロスコピィを用いてStroop課題遂行時の前頭葉の酸素化ヘモグロビン変化を測定した。そのうち2名については初回検査時から6カ月後の測定も行った。統計学的な検討は行えないものの、初回検査時の結果としては、2名は賦活課題によって酸素化ヘモグロビン変化が高値となり、1名は賦活課題による変化が認められなかった。Stroop課題遂行時の前頭葉の酸素化ヘモグロビン変化にARMS患児間で相違がある可能性があり、ここに注目することで統合失調症発症の予測因子が明確になるかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理委員会の承認を得ることに予想以上に時間がかかってしまったことと、ARMS患児から研究参加の同意を得ることに難渋したことが本年度の研究の達成度がやや遅れてしまった理由であると考える。

今後の研究の推進方策

近赤外線スペクトロスコピィという検査機器・技術の認知度が低いことが、研究参加の同意の得にくさに影響しているかもしれない。平成26年4月以降、近赤外線スペクトロスコピィ(光トポグラフィ)が一部の疾患・状態を対象に保険診療が行われるようになったことなどを説明することで多少なりとも同意への抵抗感が緩和するかもしれない。また、少しずつARMSの生物学的な研究が行われているものの、まだまだ不十分であり、本研究が大変重要であることや、新たに報告されている国内外の研究結果などを丁寧に説明し、円滑に同意が得られるようにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害と注意欠如・多動性障害のNIRS2013

    • 著者名/発表者名
      太田 豊作
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 23(4) ページ: 426-431

  • [学会発表] 奈良県立医科大学附属病院におけるPRIME Screen-Revised(PS-R)の使用経験2013

    • 著者名/発表者名
      中西葉子、飯田順三、太田豊作、石川翠里、清水里美、岸本直子、相原加苗、島本卓也、岸本年史
    • 学会等名
      第54回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20131010-20131012

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi