研究課題/領域番号 |
25861043
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
西田 拓司 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, 精神科医長 (00399586)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | てんかん / てんかん外科 / 精神症状 |
研究概要 |
てんかん患者には、うつ、不安、躁、幻覚、妄想、強迫などのさまざまな精神症状がみられる。これらは、てんかん発作と直接的、間接的に関連して出現し、てんかん病態そのものが関与していることが想定されているが、その発現機序は不明である。本研究では、てんかん外科治療を受ける患者を被験者として、術前、術後3か月時、術後1年時に精神医学的評価を行った。精神医学的評価に用いるバッテリーとしてMini-International Neuropsychiatric Interview (M.I.N.I)による構造化面接、ハミルトンうつ病評価尺度HAM-D、ハミルトン不安評価尺度HAM-A、陽性・陰性症状評価尺度PANSS、ヤング躁病評価尺度YMRS、エール―ブラウン強迫症状評価尺度Y-BOCS、発作間欠時不快気分症調査票IDDIを用いた。現在、術前および術後3か月時に60名、術前、術後3か月時および術後1年時に25名で評価を終えた。調査は順調にすすんでおり、次年度も継続して術前、術後3か月時、術後1年時に精神医学的評価を行っていく。さらに次年度は新たに術後2年を経過した患者にも同じ評価を行う。てんかん外科治療前後の精神症状を評価バッテリーを用いて前方視的に調査した研究はほとんどなく、本研究により、てんかん外科治療による発作改善と精神症状の変化の関連が明らかになるものと考える。結果については、学会発表および論文発表により成果の普及を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、年間70名のてんかん患者でてんかん外科治療の術前、術後3か月時、術後2年時に精神医学的評価を行う予定だったが、術後1年時にも評価を行うこととした。その結果、研究開始以後、術前および術後3か月時の評価は60名、術前、術後3か月時および術後1年次の評価は25名で実施できた。おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も継続して術前、術後3か月時、術後1年時に精神医学的評価を行っていく。新たな被験者は年間70名程度を見込んでいる。さらに新たに術後2年を経過した患者にも同じ評価を行う。結果については、学会発表および論文発表により成果の普及を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今回は学会発表の機会がなく、予定していた旅費が生じなかったため。 次年度は学会発表、論文発表を行うため、繰り越し金は次年度使用する。
|