• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

乳癌biomarkerとしての3テスラMRI拡散強調画像の撮像法、評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25861058
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

森 菜緒子  東北大学, 大学病院, 助教 (90535064)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード拡散強調画像 / 乳癌 / 再現性 / ヒストグラム解析 / 標本画像
研究概要

乳癌拡散強調画像のシークエンスの最適化については、撮像範囲を片側に絞り、空間分解能を向上させた画像を取得中である。両側乳房を撮像範囲とした既存のシークエンスとの対比を行っている。
Apparent diffusion coefficient (ADC) mapでのRegion of interest (ROI)の置き方について検討している。病変の最大断面にできる限り大きな円形または楕円形のROIを置き、その平均や最小をマニュアルで取得する方法と、病変全体のpixel-based dataからヒストグラムを得て、そのパラメターを抽出する方法を行っている。それぞれの方法の再現性や、病理組織との対比を行っている。
とくにエストロゲンレセプター陽性の通常型浸潤性乳癌では、病理標本の細胞増殖を示すKi-67 labeling indexとの対比を行った。ADCのパラメーターはいずれもki-67 labeling indexと相関していた。平均値やヒストグラムのパラメーターでは再現性が非常に高かったが最小値の再現性は中程度であった。結果的には、このタイプの癌では、平均値の取得が十分であることがわかった。
新鮮摘出法本の画像としては、手術で摘出した標本の拡散強調画像を、病理の切片の形成と同じ方向で取得し、対比を行っている。浸潤癌や乳管内癌の病変部と拡散強調画像ADC値を一対一対応で対比させ、検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的とした4項目のうち、拡散強調画像シークエンスの最適化と、新鮮摘出標本の超高分解能拡散強調画像の取得の2項目について進行中である。

今後の研究の推進方策

今後、拡散強調画像の3次元的病変の内部のシュミレーションと病理の対比、組織学的グレードや乳癌サブタイプとの対比について、行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

今年度、シークエンスの最適化、ROIの置き方を主体に行ったため、解析装置の購入に至らなかった。次年度以降、解析を開始するため、そのためのPCやソフトを購入の予定である。
解析の開始に当たって、病理の細胞密度計測装置や、画像解析装置を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi