• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

BNCT用加速器中性子照射システムにおける3次元線量評価方法の確立に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861090
研究種目

若手研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

楢林 正流  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (60611572)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線治療 / 硼素中性子捕捉療法
研究概要

ポリマーゲル線量計についてはBNCT用加速器中性子照射システムの線量検証に最適なサイズや作成法、硼素化合物の混入方法などについて検討を行っている。今後は現在までの経験のある原子炉も活用して過去のデータ等との比較や、他の線量計の結果等とも合わせて比較検討を行うことも考慮している。また治療計画装置で単純条件、すなわち1門の前方入射ビームで照射野サイズや入射角度の変化も含めて種々の治療計画を作成し、絶対線量ならびに線量分布について検証・比較を行う。続いて脳腫瘍や頭頚部腫瘍、悪性中皮腫など種々の疾患に対し、実際の臨床プラン(1門~複数門)を作成し、そのプランを種々の線量計に実際に照射することにより、線量計算並びに線量分布について検証を行うことを検討している。なお評価方法などについては日本医学物理学会タスクグループ01報告やアメリカ医学物理学会AAPM Task Group No.53 Reportなども参考にする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

X線を用いた通常の放射線治療と異なり、硼素中性子捕捉療法用の加速器中性子照射システムでは最適な線量測定方法が知られておらず、従来の方法論が必ずしも適切とは限らない。現在までの長い経験のある原子炉も活用してそのデータとの比較等も検討しているところであるが、今年度原子炉の運転停止期間が長かったことや体調不良等もあり当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は現在までの長い経験のある原子炉も活用してそのデータ等との比較や、他の線量計の結果等とも合わせて比較検討を行うことも考慮している。また治療計画装置で単純条件、すなわち1門の前方入射ビームで照射野サイズや入射角度の変化も含めて種々の治療計画を作成し、絶対線量ならびに線量分布について検証・比較を行う。続いて脳腫瘍や頭頚部腫瘍、悪性中皮腫など種々の疾患に対し、実際の臨床プラン(1門~複数門)を作成し、そのプランを種々の線量計に実際に照射することにより、線量計算並びに線量分布について検証を行うことも検討中であり、ポリマーゲル線量計では、今までの原子炉でのBNCTでは知り得なかった実際に付与された物理線量を知ることが可能となると期待される。その際に治療計画装置の計算精度、カウチ回転精度などを含めた総合的な不確定度が最終的に線量検証に影響を与えることが予想され、それらがどの程度影響するのかをできるだけ分析し把握したいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

X線を用いた通常の放射線治療と異なり、硼素中性子捕捉療法用の加速器中性子照射システムでは最適な線量測定方法が知られておらず、従来の方法論が必ずしも適切とは限らない。現在までの長い経験のある原子炉も活用してそのデータとの比較等も検討しているところであるが、今年度原子炉の運転停止期間が長かったことや体調不良等もあり当初の予定よりやや遅れているため。
当初予定していたポリマーゲル線量計システムやゲル線量計等の購入等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi