• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

骨髄温存を考慮した強度変調放射線治療の有用性:FLT-PETによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 25861097
研究機関大阪大学

研究代表者

礒橋 文明  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00448036)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線治療 / 急性期有害事象 / 骨髄抑制
研究実績の概要

今回の研究目的は、小動物用PET-MRI装置によるマウスに対する放射線全身照射前後の[18F]FLTの全身骨髄に対する分布の画像化と解析、病理学的標本との比較により、放射線の線量と治療前後の[18F]FLTのSUVの変化及び病理学的変化の相関を検討することである。まず臨床的にCTで同定した骨盤骨に対するパラメータが有意に骨髄抑制に相関していることを見した。骨盤骨のV40(40 Gy以上照射される骨盤骨の体積)が49.2%を超える症例のグレード3以上の骨髄抑制発生率が45%なのに対して、49.2%未満の症例のグレード3以上の骨髄抑制発生率は15%に抑えられた(p = 0.02)。この成果を2014年9月の米国放射線腫瘍学会ポスターセッションで発表した。次に、子宮頸がん術後照射においてIMRTで治療した32例と3次元照射で治療した30例を比較したところ経過観察期間中央値40か月で、3年全生存率、局所・領域制御率、無増悪生存率は、IMRT群でそれぞれ92%、95%、92%、3次元照射群で85%、82%、70%と有意差を認めなかった。また腸管の有害事象はIMRT群で有意な減少が認められた。一方、IMRT群で骨髄抑制の頻度が高かった。この成果を2015年5月の国際放射線研究会議(京都)に採択され発表予定である。また現在英文誌に投稿している。これらの成果から照射される解剖学的な骨盤骨の体積と骨髄抑制には強い相関があることが分かったので、今後は生物学的なパラメータとしてFLT-PETでの線量-体積パラメータと骨髄抑制の相関を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究で、CTでの骨盤骨を用いた線量-体積ヒストグラムと骨髄抑制は非常に相関し、さらに臨床的にパラメータを低減させることにより骨髄抑制が低減させることの可能性が高まった。今後はFLT-PETを用いた臨床試験にて生物学的な指標を用いて明らかにすることができる。

今後の研究の推進方策

今後の研究目的は、FLTを用いて、活動性の骨髄を同定し、小動物用PET-MRI装置によるマウスでの検討及び、臨床でのFLT-PETを用いてのIMRTにより骨髄抑制を減少させるためのパラメータを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究の前提となる臨床研究を行っていたために、申請している動物実験を行えていなかった。このことが次年度使用額が生じた理由であり、次年度に動物実験を行い、経費を用いる予定である。

次年度使用額の使用計画

今後の研究目的は、FLTを用いて、活動性の骨髄を同定し、小動物用PET-MRI装置によるマウスでの検討及び、臨床でのFLT-PETを用いてのIMRTにより骨髄抑制を減少させるためのパラメータを検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Intensity-modulated radiation therapy versus three-dimensional conformal radiation therapy with concurrent nedaplatin-based chemotherapy after radical hysterectomy for uterine cervical cancer: comparison of outcomes, complications, and dose-volume histogram parameters2015

    • 著者名/発表者名
      Isohashi F, Mabuchi S, Yoshioka Y, Seo Y, Suzuki O, Tamari K, Yamashita M, Unno H, Kinose Y, Kozasa K, Sumida I, Otani Y, Kimura T, Ogawa K.
    • 学会等名
      International congress of radiation research
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2015-05-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi