研究課題/領域番号 |
25861111
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
中曽根 豊 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (50530151)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 経皮経肝的門脈塞栓術 / 泡沫化硬化剤 / オルダミン |
研究実績の概要 |
当研究の目的は、泡沫化硬化剤を用いた経皮経肝的門脈塞栓術の安全性と有用性を確立し、経皮経肝的門脈塞栓術手技の標準化を目指すことにある。その端緒として、従来の硬化剤と泡沫化硬化剤の比較検討のため、豚を用いた動物実験を行い、安全性、有用性に関する基礎的検討を行う。また、臨床例の蓄積を通じて、再疎通率、肝臓容積変化、合併症、安全性についての検討を行っていくものである。 豚腎を用いた代用実験において、ヘマトキシリン・エオジン染色に加えて、ファスティカ・ファン・ギッソン染色を施行し、通常の硬化剤及び、泡沫化硬化剤それぞれにについて組織学的な比較検討を施行した。内皮障害の程度、分布については、泡沫化硬化剤が分布の点において優れているであろう腹側域での変化が顕著であろうと推測したが、特に特徴的な変化は観察されなかった。使用臓器の変更や、泡沫化硬化剤の投与方法、標本作製方法などについて、再検討を行っている。 平行して進めている臨床例の蓄積については、現在までに28症例について泡沫化硬化剤による経皮経肝的門脈塞栓術を施行しているところである。それぞれに症例について、順次、観察期間を延長し、手技的成功率、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月(肝切除待機患者では肝切除までの期間)で、臨床的成功率の指標となる再疎通率の評価を進めている。また、同様に指標となりえる、塞栓葉の縮小、非塞栓葉の代償性肥大という肝臓の容積変化についての評価についても、順次、蓄積を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
基礎的な動物実験における組織学的検討に課題を抱えている。実験方法を再検討し、必要あれば追加実験を考慮する。 臨床例の追跡についは順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
症例登録についてはほぼ終えた段階であり、今後は蓄積症例についての長期的合併症についての評価も順次進行していく。早期から晩期にかけての有害事象なども踏まえ、これらの結果を集積のうえ、論文化を進めていく。動物実験についても必要があれば、実施を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験を追考するうえで、想定予算よりも試薬、物品等をおさえて使用したため、繰越金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度の実験費用にあて、研究を追考する予定。
|