• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

グループ1型の代謝型グルタミン酸受容体のアンバランスはパーキンソン病の病因か?

研究課題

研究課題/領域番号 25861135
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

山崎 友照  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 研究員 (80627563)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードPET / パーキンソン病 / 代謝型グルタミン酸受容体
研究概要

本研究では、神経変性疾患に関連が深い分子として注目されているグループ1型代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1、mGluR5)のパーキンソン病の病態進行における経時的変化をPETを用いて生きたまま測定することを目的とした。
パーキンソン病のモデル動物は、ヒトの変性αシヌクレインを遺伝子的に挿入(Tg)したラットを用いた。パーキンソン病の病態進行は、オープンフィールド試験を用いた行動薬理的評価にて行った。PET用のグループ1型代謝型グルタミン酸受容体のイメージングリガンドは、11C-ITDM(mGluR1)と11C-ABP688(mGluR5)を用い、パーキンソン病の病因となるドーパミン神経脱落のイメージングはドーパミントランスポーターのイメージングリガンドである18F-FEPE2Iを用いた。
Tgラットにおけるパーキンソン病の病理は10月齢で約50%ほどで見られた。その後については現在観測中である。経時的なPET測定の結果、mGluR1は4月齢から6月齢にかけて上昇し、その後12月齢にかけて減少した。一方で、mGluR5では、有意な差は見られなかった。また、ドーパミン神経は、6月齢から減少傾向が見られ、行動薬理学的評価との相関を示した。
現在までの研究成果から、パーキンソン病の病態進行において、mGluR1が一時的に過剰発現したのちに、低下していくことが明らかとなった。この結果からmGluR1がパーキンソン病の病態進行に深く関連していることが示唆される。今後も引き続き病態の進行とこれら受容体の変化をモニタリングする予定である。また、受容体の変化とαシヌクレインの蓄積の関連性を病理学的に評価する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究所の動物飼育関連施設で起こった肝炎ウィルスの汚染事故によって、一時、動物飼育及び実験が出来ない事態が起こってしまったため。

今後の研究の推進方策

今後も、グループ1型の代謝型グルタミン酸受容体の変化をPETを用いて継時的に測定していく予定である。また、αシヌクレインの蓄積が及ぼすmGluR1及びmGluR5の発現量の変化を免疫染色などの病理学的手法により評価していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

動物施設の肝炎ウィルス汚染により、一時動物実験が停止したため。
本年度に繰り越して動物実験を追加予定。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi