• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

がんの炭素イオン線抵抗性におけるヘテロクロマチンの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861141
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

佐藤 克俊  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 研究員 (20589650)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード炭素イオン線治療 / 放射線抵抗性がん細胞 / ヘテロクロマチン
研究実績の概要

マウス扁平上皮がん細胞株NR-S1に総線量60GyのX線を照射して樹立したX60細胞と、総線量30Gyの炭素イオン線を照射して樹立したC30細胞を用いて、がん細胞のX線及び炭素イオン線抵抗性におけるヘテロクロマチンの役割について検討した。昨年までにX60細胞では、ヘテロクロマチンに集積するタンパク質であるHP1βの核内集積がNR-S1細胞に比べて高いこと、相同組換え(HR)修復に関与するタンパク質であるRad51のX線及び炭素イオン線照射後の核内フォーカス形成が他の細胞に比べて有意に亢進することを示した。これらはX60細胞のHR修復能は他の細胞に比べて高い可能性があること示唆している。そこで、各がん細胞株におけるシスプラチン感受性を評価した。その結果、X60細胞は他の細胞に比べてシスプラチンに対して著明に抵抗性であることが示された。シスプラチンはDNA鎖間架橋を生じさせるが、近年ではこれらの除去にHR修復が関わることが知られている。従ってX60細胞のHR修復能亢進がこの解析結果からも示された。次にHR修復の阻害剤であるB02による炭素イオン線増感効果を評価した。その結果、B02の併用によりNR-S1細胞とX60細胞において有意な炭素イオン線増感効果が得られた。しかし、B02の併用後のX60細胞の生存率は、NR-S1細胞よりも高かった。一方、C30細胞では、B02の炭素イオン線増感効果は確認出来なかった。これらの結果から、X60細胞のX線及び炭素イオン線抵抗性はHR修復能の亢進だけで説明できないことが示された。ヘテロクロマチンに集積するタンパク質HP1はHR修復を促進するとの報告もあることから、X線及び炭素イオン線抵抗性がん細胞ではヘテロクロマチン領域はDNA修復の支持に重要な役割を持つ可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A laser-plasma-produced soft X-ray laser at 89 eV generates DNA double-stead breaks in human cancer cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Sat, Masaharu Nishikino,Tetsuya Kawachi, Takashi Szimokawa, Takashi Imai, Teruki Teshima, Hiroaki Nishimura, Masaki Kano.
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 56 ページ: 633-638

    • DOI

      10.1093/jrr/rrv015

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi