• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒト化マウス血管移植モデルにおけるヒトアナージー細胞の慢性拒絶反応抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25861146
研究機関北海道大学

研究代表者

後藤 了一  北海道大学, 大学病院, 医員 (10645287)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード抗原特異的 / 免疫抑制細胞 / ヒト化マウス / NSGマウス / 血管移植モデル
研究実績の概要

本研究はドナー抗原特異的な免疫抑制効果を持つレシピエント細胞を作成し、この細胞が慢性拒絶に代表される移植グラフト血管病変に対して治療効果を有するかを検討する目的で施行した。ドナー抗原特異的免疫抑制細胞は肝移植レシピエントから術前に採取したリンパ球を抗CD80/86抗体下にドナー抗原と共培養することで得られる。この細胞の抑制効果は既に肝移植後の細胞治療として使用することで免疫寛容が誘導されることを当科 山下教授らが報告してきた。本研究でも健康成人から採取したリンパ球を抗CD80/86抗体下に他者抗原と共培養し、抗原特異的な免疫細胞が誘導されることが確認された。一方でヒト化マウス作成のためにヒト化効率が良いNSG マウスを購入し、繁殖した。同マウスにヒトリンパ球を5x106個輸注した結果、主にヒトT細胞がマウスに再建できた。この過程を観察する目的でCFSEラベルしたヒトリンパ球を腹腔内投与し、分裂を投与1週間目の腹腔内洗浄液で観察したところ、投与リンパ球の分裂は急速であることが明らかになった。次にヒト血管移植マウスモデルの作成にマウス間での血管移植モデルに取り組んだ。マウスアロ血管グラフトは移植後30日目に新生内膜肥厚が確認された。以上の実績により健康成人リンパ球を用いてドナー抗原特異的な免疫抑制細胞が誘導できることが明らかになった。またNSGマウスにT細胞中心のヒト免疫システムの構築が5x106個で可能であり、そのスピードは腹腔内投与後急速に生じることが明らかになった。マウス血管移植モデルを作成し得たため、ヒト免疫細胞の血管病変に対する役割を明らかにし得るモデルの確立の可能性が示された。今後研究の継続により、ヒト血管への細胞治療の役割が in vivo 実験により明らかになると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 臓器移植後の免疫抑制療法・免疫寛容誘導法に関する研究

    • URL

      http://www.surg1-hokudai.jp/research/group/exp/details/1010.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi