• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

回腸嚢炎は潰瘍性小腸炎であるという仮説に基づいた潰瘍性大腸炎起炎菌の同定の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25861171
研究機関東北大学

研究代表者

神山 篤史  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (50647005)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / 回腸嚢炎 / 腸内細菌叢 / 家族性大腸腺腫症
研究実績の概要

本年度も引き続き潰瘍性大腸炎(UC)および家族性大腸腺腫症(FAP)の患者からの採便と回腸粘膜の生検組織による検体を採取していくことを中心に行った。これまでにUC患者3名およびFAP患者1名から検体の採取の同意を得て経時的にサンプルの採取を行っている。しかしながら、内科治療の進歩に伴う手術患者数の減少とプロトコールの煩雑性のためか検体の採取は思うように進まず、解析を行うまでには至らなかった。
このため、予備実験として以前採取していた検体を用いて再度解析を行うこととした。以前に採取して抽出していたTPC後のUC患者29人、健常成人(control)31人の糞便からDNAを用いてterminal restriction fragment length polymorphism(T-RFLP)法にて解析した。UC患者からは同一個体から繰り返し採取したものも含めて回腸瘻便23検体、回腸嚢炎未治療13検体、回腸嚢炎に対して抗生剤治療後10検体の計46検体を用いた。
健常人31検体を合わせた77検体でdendrogramを作成したところ、Cluster解析では抗生剤治療後の便は回腸瘻便と近くなり、回腸嚢炎未治療の便は健常人と近い便であることが示された。以前の研究で大腸全摘後の患者で便中細菌叢が経時的に健常人に近づくことを示したが、今回の結果から回腸嚢炎に対する治療は健常人の細菌叢から回腸の細菌叢へ近づけている可能性が考えられた。
しかしながら、腸内細菌叢の研究においては個体差は大きいため、やはり同一個体から経時的に採取を続けていくことが肝要である。また、FAP患者の検体での検討が不十分である。このため、本研究期間の終了後も引き続き検体の採取を続けていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Gastrointestinal toxicities of 5-fluorouracil increase the proportion of regulatory T cells in intestinal tract: advantages of alternate-day S-1 administration.2015

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara T, Miura K, Ohnuma S, Shimada M, Komura T, Toshima M, Kohyama A, Kudoh K, Haneda S, Musha H, Naitoh T, Shirasaka T, Unno M.
    • 雑誌名

      Internal Journal of Clinical oncology

      巻: 20 ページ: 913-21

    • DOI

      10.1007/s10147-015-0791-x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefulness of alternate-day administration of S-1 and leucovorin in a xenograft mouse model of colorectal cancer: a shorter drug-free interval leads to more efficient antitumor effects.2015

    • 著者名/発表者名
      Komura T, Miura K, Shirasaka T, Ohnuma S, Shimada M, Kajiwara T, Fujishima F, Philchenkov A, Nakagawa K, Kudoh K, Haneda S, Toshima M, Kohyama A, Musha H, Naitoh T, Shibata C, Unno M.
    • 雑誌名

      Int J Clin Oncol.

      巻: 20 ページ: 117-25

    • DOI

      10.1007/s10147-014-0699-x.

    • 査読あり
  • [学会発表] 成人膿瘍形成性虫垂炎に対するLaparoscopic interval appendectomyの治療成績2015

    • 著者名/発表者名
      神山篤史
    • 学会等名
      第28回 日本内視鏡外科学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2015-12-10
  • [学会発表] 大腸ステント導入後の大腸癌イレウスに対する治療戦略2015

    • 著者名/発表者名
      神山篤史
    • 学会等名
      第77回 日本臨床外科学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2015-11-27
  • [学会発表] 80歳以上の大腸癌イレウス患者に対する大腸ステントの有効性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      神山篤史
    • 学会等名
      第70回 日本大腸肛門病学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2015-11-14
  • [学会発表] 大腸癌イレウスに対する使用目的別の大腸ステントの治療成績2015

    • 著者名/発表者名
      神山篤史
    • 学会等名
      第70回 日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松)
    • 年月日
      2015-07-15
  • [学会発表] The feasibility and safety of laparoscopic interval appendectomy for appendiceal abscess2015

    • 著者名/発表者名
      Kohyama A
    • 学会等名
      Society of American Gastrointestinal and Endoscopic Surgeons
    • 発表場所
      Nashville (USA)
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi