• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

胃癌における5-アミノレブリン酸を用いた光力学的診断の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861184
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 剛  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50452389)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード5-アミノレブリン酸 / 光線力学診断 / 胃癌 / 蛍光診断法
研究実績の概要

(背景・目的)胃癌に対する腫瘍の正確な範囲診断、腹膜播種病変の評価は手術適応や術式の決定に重要である。5-アミノレブリン酸 (以下 5-ALA) を利用して、その代謝における腫瘍細胞と正常細胞の違いを利用し、特殊光を照射することで光力学診断を行う方法が報告されている。現在、脳神経外科領域では、悪性神経膠腫の蛍光診断薬として欧州では既に医療承認を受け臨床に使用されている。本研究は、漿膜浸潤を伴う進行胃癌を対象とし、標準検査法である通常光腹腔鏡検査との比較においての5-ALAを用いた光線力学的診断法(ALA-PDD)の有用性、また早期胃癌を対象とした内視鏡的な範囲診断での有用性を示し、胃癌に対する5-アミノレブリン酸を用いた診断方法の有効性を明らかにすることを目的とする。
(成果)大阪大学医学部附属病院臨床研究倫理審査委員会において,2013年6月承認を得(承認番号12388)開始した。2013年7月~2014年9月までに、腹膜播種が疑われた進行胃癌患者12例に対して、審査腹腔鏡検査時に本診断法を実施した。12症例中通常観察において腹膜播種部位を発見した例が5例であったのに対し、光線力学診断を用いた発見例は6例であり,本診断法の上乗せ効果を確認した。有害事象については、CTCAE grade2を超える有害事象は認めなかった。青色光レーザー光源を搭載された次世代型内視鏡システムを用いた内視鏡診断については,癌組織の赤色発色を認めなかった。一方で,切除標本に対しての青色光での赤色発色を認めた点から機器の課題が示唆された。
(今後の展望)胃癌審査腹腔鏡検査時の本薬剤の有用性が本臨床研究で示され,現在薬事承認に向けた医師主導治験を企画準備中となっている。その基礎データとしての本研究は重要な意義を持つ。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PDD mediated 5-ALA for peritoneal metastasis due to advanced gastric cancer and our attempt to conduct new Investigator initiated trial in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Hara H et al.
    • 学会等名
      2nd International ALA and Porphyrin Symposium
    • 発表場所
      東京:東京大学
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] 胃癌手術の新たな試み ―早期/進行胃癌に対する Fluorescence Imaging の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 剛
    • 学会等名
      日本内視鏡外科学会総会
    • 発表場所
      岩手:マリオス(盛岡地域交流センター)
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi