• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

転写因子AP-1阻害剤による胃癌微小環境を標的とした新しい腹膜播種治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25861200
研究種目

若手研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

藏重 淳二  九州大学, 大学病院, その他 (90594474)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードactivator protein-1 / FOSB / c-Fos / c-Jun
研究概要

AP-1はFos family (c-Fos, Fra-1, Fra-2, FosB )とJun family (c-Jun, JunB, JunD ) からなるヘテロダイマーであり、細胞の増殖・発生・分化・癌化などに重要な役割を担う転写制御因子である。AP-1は、多くの増殖・転移シグナルに関与しており、遺伝子・分子標的治療の強力な標的となる可能性がある。われわれは国立がんセンター外科にて採取した胃癌患者の骨髄、および末梢血よりRNAを抽出し、qRT-PCR法にてFOSB、c-Fos、c-Junについてその発現を検証した。胃癌患者骨髄210例(Stage I 59例, II 50例, III 48例, IV 53例)においてFOSB、c-Fos、c-Junの発現を測定したところ、Stageが進行するごとにその発現が上昇していた(p<0.01)。またc-Fosについては末梢血でも同様にStageが進行するごとに発現が上昇していた(p<0.05)。今回の結果は、進行胃癌患者の骨髄・末梢血液中では、何らかの宿主側細胞由来のAP-1が高発現を来していることを示唆している。我々は、現在関節リウマチに対して使用されているAP-1特異的阻害薬を用いて、in vitroにて癌細胞でも効果があることを確認した。現在はこの薬剤のin vivoでの効果を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

AP-1特異的阻害薬を用いて、in vitroにて癌細胞でも効果があることを確認した。現在はこの薬剤のin vivoでの効果を検討中であるが、当初計画通りの効果が得られていない。現在投与量、投与期間などを検討中である。

今後の研究の推進方策

現在はAP-1特異的阻害薬のin vivoでの効果を検討中であるが、当初計画通りの効果が得られていない。投与量、投与期間などを検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

少額のため次年度繰越。
来年度の物品購入予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胃癌骨髄中宿主細胞における転写因子AP-1(Fos/Jun)を標的とした新規治療法の確立2013

    • 著者名/発表者名
      藏重 淳二
    • 学会等名
      第68回消化器外科学会
    • 発表場所
      シーガイアコンベンションセンター
    • 年月日
      20130717-20130719

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi