研究実績の概要 |
「研究目的」;大腸炎抑制効果を有する光線波長の特定とその機序の研究 「研究実施計画」;紫外線、可視光線、赤外線のどの光線が大腸炎抑制効果を有するかを特定するため、紫外線として360nm、可視光線として490nm, 620nm, 710nm、赤外線として790nmの単一波長の光線を同一エネルギー量(Watt;W)となるよう調整した光源システムを製作し、2.5%デキストラン硫酸ナトリウム誘導大腸炎マウスに1日12時間6日間照射し、大腸長、大腸重量、disease activity index、病理組織所見にて効果を評価したのち、効果のあった波長を当てたマウスの脾臓中のリンパ球数、CD69陽性細胞数について評価を行った。 「結果」;上記光線のうち、大腸重量、disease activity indexが非照射群と比較して有意に低下したある可視光線を照射したマウスの脾臓中のリンパ球数、CD69は、非照射群のマウスと比較し有意差のない結果であった。 「意義」;これまでにLED光線の体表照射による大腸炎抑制効果の機序は、リンパ球の増減に関わるものではない可能性が高いことがわかった。
|