• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

イオンチャネル制御と小胞体ストレス応答制御による膵島の恒常性維持とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25861208
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

穴澤 貴行  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90566811)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード糖尿病 / 移植・再生医療 / 膵島移植 / 外科学
研究実績の概要

膵島移植はインスリン依存状態糖尿病根治の可能性を有する低侵襲治療法として確立が期待されているが、膵島分離・培養・移植プロセスでの膵島障害による膵島の喪失が不可避で、この治療の定着の大きな障害となっている。膵島分離プロセスにおけるClイオンチャネルによる細胞容積調節および小胞体ストレス応答の両機構を把握・制御し、膵島細胞の「恒常性維持」を達成し膵島の細胞死および喪失を回避することを目的とした。
Clイオンインディケーターを用いた共晶点レーザー顕微鏡下での連続的な観察により、膵島分離過程ではClイオンの細胞内流入とネクローシス型細胞死が起こりえることが確認された。またその過程でClイオンの流入を阻害する環境を作成すると、いくつかのモデルにおいて細胞死の抑制が得られることが確認された。
続いて、膵島分離・培養各ステップでの小胞体ストレス応答反応を、分子生化学的手法を中心に用いて明らかにする試みを行った。小胞体ストレスセンサーとして同定されている小胞体膜貫通タンパク質に注目し、Western blot法や免疫染色にて、小胞体ストレスシグナルの活性化の有無を捉えようとしたが、本実験系で惹起される小胞体ストレスは、当初の予想より小さなストレス変化でとどまっていることが明らかとなった。低酸素培養によりさらに強いストレスを与えても小胞体ストレスの強い惹起は確認されなかった。膵島分離・培養中により膵島が被るストレスを明らかにするために、各段階での培養膵島のmRNAを抽出して、Microarrayにてその遺伝子変化を網羅的に捉える実験を行った。その結果でも培養中には強い小胞体ストレスは惹起されていないことが示唆され、一方でTNFαやIL1βを上流因子とする各種の変化が強く惹起されており、これら炎症性サイトカインの制御が重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] β細胞置換療法発展へのバイオインフォマティクス的アプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      穴澤 貴行
    • 学会等名
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-18
  • [学会発表] 膵島移植の臨床展開における問題点と展望2014

    • 著者名/発表者名
      穴澤 貴行
    • 学会等名
      第41回日本臓器保存生物医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29
  • [学会発表] Clinical islet transplantation in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Anazawa
    • 学会等名
      Japan Korea Transplantation Forum 2014
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Comprehensive analysis of pancreatic islet gene expression suggests inflammatory response and immune cell trafficking following islet isolation and culture2014

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Haga, Takayuki Anazawa
    • 学会等名
      World Transplant Congress
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi