• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

消化管腺腫発症に伴うICCの形態的・機能的変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25861219
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

菊田 幸子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10367089)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードAPCMin/+ / カハールの介在細胞
研究実績の概要

蠕動運動をはじめとする消化管運動は、筋層を構成する平滑筋細胞の調和のとれた運動によって実現される。消化管運動におけるペースメーカー機能や興奮伝達機能を担うカハールの介在細胞(Interstitial cells of Cajal; ICC)は、調節機構として重要な役割を果たしている。
ところで、家族性大腸腺腫症の動物モデルであるApcMin/+マウスは、腸にポリープ状の腺腫を高頻度に自然発症する事が知られている。申請者は、このマウスの腺腫形成領域の筋層が、腺腫の発達に伴って肥厚する事に注目してきた。これまでの解析から、腺腫形成領域の筋層では、平滑筋細胞数の増加や細胞間隙の拡大に加えて、ICCの増加と形態変化が認められることが明らかとなった。そこで本年度は、平滑筋細胞やICCの増加が細胞増殖によるものであるか否かを明らかにしていくことを計画した。
5か月齢のApcMin/+マウスに、細胞増殖マーカーとして、チミジンのヌクレオシド類似体であるEdU (50mg/kg)を1日1回、5日間連続して腹腔内投与した後に、腺腫形成領域と正常領域を採取し、各種染色を行った。
ApcMin/+マウスの腺腫形成領域の筋層では、ICC、平滑筋細胞共にEdU陽性の細胞が認められたが、正常領域の筋層では、ICC、平滑筋細胞共にEdU陽性の細胞はほとんど認められなかった。
以上の結果から、腺腫形成領域では、平滑筋細胞ならびにICCの増殖が行われている事が明らかとなった。腺腫形成領域の筋層では、細胞増殖に加えて、組織構造ならびにICCの細胞構造に大きな変化が認められているが、どのような機序によってこのような変化が生じているかについては、今後更なる解析が必要であろうと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ApcMin/+マウス小腸の腺腫形成領域におけるICCの増殖2017

    • 著者名/発表者名
      宮本(菊田) 幸子、北原 秀治、森島 正恵、川島 章子、江崎 太一
    • 学会等名
      第122回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2017-03-30 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi