• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

薬剤溶出性ステント留置後の血管内膜修復に関わるテネイシンCの分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 25861226
研究種目

若手研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

星 智也  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30618533)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード血管内膜修復反応 / 薬剤溶出性ステント / 光干渉断層法
研究概要

末梢動脈疾患(Peripheral artery disease: PAD)におけるステント留置術は、バイパス手術と比較して低侵襲である一方で再狭窄のリスクが残存する。近年、末梢血管においても冠動脈と同様に薬剤溶出性ステントが保険償還され再狭窄の低減効果が期待される。しかし薬剤溶出性ステント留置後の血管内膜修復遅延による長期安全性が懸念される。本研究の目的は、薬剤溶出性ステント留置後の血管内膜修復反応について、その経時的機序を解析することである。ウサギ腸骨動脈に冠動脈ステントを留置して血管内膜修復反応の動物モデルを作成した。Bare Metal Stentを13個、薬剤溶出性ステントはエベロリムス溶出性ステントを13個、シロリムス溶出性ステントを8個留置した。ステント留置後の3か月後に血管内画像診断機器(Optical Coherence Tomography)を用いて血管内膜治癒の状態を評価した。新生内膜厚はそれぞれBare Metal Stent 0.154±0.004mm、エベロリムス溶出性ステント 0.124±0.050mm、シロリムス溶出性ステント 0.112±0.053mmであり、Bare Metal Stentに比較して、薬剤溶出性ステントでは薄い新生内膜厚を認めた。OCTにおけるperi-strut low intensity areaはシロリムス溶出性ステントにおいて高頻度に認められた。またステント留置部位の腸骨動脈の病理切片を作成し、細胞外マトリックス蛋白(プロテオグリカン)の発現を検討し、現在データを集積中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ステント留置後の新生内膜厚について血管内画像解析を行った。
新生内膜組織量が当初予測していたよりも少ないため、発現タンパク質の解析に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

ステント留置後の血管内膜修復反応について、血管内画像解析とともに発現タンパク質の解析についてデータを集積し、内膜修復反応の経時的変化を明らかにしていく。OCTにて観察されるPeri-strut low intensity areaは薬剤溶出性ステント留置後に高頻度にみられ、Bare Metal Stentとの比較からその機序を明らかにしていく。

次年度の研究費の使用計画

発現タンパク質の解析が十分にできなかったため未使用額が生じた。
ステント留置方法や発現時期の再検討を行い、血管内画像所見と発現タンパク質の解析をすすめていく。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi