• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

徐放化多血小板血漿による血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861234
研究機関日本医科大学

研究代表者

栗田 二郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (20421183)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード再生医療 / 心臓血管外科 / 胸部外科
研究実績の概要

1)PRP作成:Japanese White Rabbit(雄、週齢22)の大腿静脈より静脈血を採取し、二回遠心分離法でPRPを作成。諸条件を施行検討し、最終的に一回目:4℃、1000G、10分、2回目:4℃、2100G、10分の条件で作成した結果、PRP/全血の値が10.6と最も高値であったため、この条件を採用した。現在、採取手技は確立し、平均10倍以上のPRPを作成できている。
2)胸骨虚血モデルの作成:同Rabbit18検体を、以下の3群に無作為に分ける。①胸骨正中切開後、両側内胸動脈を結紮した群、②胸骨正中切開後、両側内胸動脈を結紮し、PRPを胸骨及び胸骨周囲に投与する群、及び③胸骨正中切開後、両側内胸動脈を結紮し、ゼラチンハイドロゲルによる徐放化PRPを胸骨周囲に投与する群。
3)病理学的及び力学的評価、及び画像による骨癒合評価:HE及びMasson染色により血管数のカウントを行う。骨癒合の評価として、胸骨CT(LCT200,aloka社製)によるBMD(Bone Mineral Dencity)評価等も行っている。
4)Prestudyにおいて、16羽をランダムに2群に分けて、コントロール群とPRP+ゲル群について解析を行った。Day4,7,10,14に各群2羽ずつ屠殺し、それぞれについてHE染色を施行。7-10日の観察期間では骨芽細胞の増生は観察されなかった。海面骨密度はDay7の時点でPRP+ゲル群が高値であった。海綿骨密度を上げたのは、線維芽細胞である可能性がある。線維芽細胞が多いことが、その後の骨形成にどのように影響するか、良い方向に働くのであれば、治癒の早期に繊維芽細胞を増殖させるPRPの効果は有効であると言えるのではないかと推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験モデル各群評価の検討に時間を要しているため。特に、骨癒合評価として行おうとしていた胸骨の張力テストであるが、胸骨を牽引する装置が規制の物では不適当であり、幾つか試作品を作製し、オートグラフにかけて切開線に対して垂直に引っ張り、その強度を測定することを試みたが、有意な結果が得られず難渋している。

今後の研究の推進方策

現在、骨癒合評価を病理学的評価と胸骨CT(LCT200,aloka社製)によるBMD(Bone Mineral Dencity)評価等に絞り、各群についてサンプルを集めている。以上の結果をもとに統計学的評価を行う予定であり、学会報告を目指している。

次年度使用額が生じた理由

予定よりもモデルの作成及び胸骨癒合評価方法の確立に時間を要したため、計画の変更の必要が生じ、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

評価に対する消耗品等の諸経費に当てる予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi