研究課題
若手研究(B)
大動脈瘤は慢性炎症により大動脈壁の脆弱化と拡張が進行し破裂をきたす致死的疾患である。現時点では瘤病態を制御する治療法は確立していない。通常の動脈硬化と比較して瘤組織ではBリンパ球(B細胞)浸潤および免疫グロブリンの著明な沈着が特徴的であるが、その意義は不明である。B細胞と免疫グロブリンは慢性炎症病態に深く関わる可能性が高く、その意義の解明は病態制御に直結すると期待される。本研究では大動脈瘤の病態制御実現のために、マウス瘤モデルおよびヒト大動脈瘤組織を用いてB細胞の役割を解明する。初年度、マウス実験では、大動脈周囲にCaCl2を塗布して炎症を惹起させ6週間で完成する大動脈瘤モデルを用いて検討した。ヒト大動脈瘤と同じように、マウス大動脈瘤においてB細胞は他の炎症細胞と細胞集塊を形成していることを組織学的に確認した。また、免疫グロブリン(IgG, IgM)の大動脈瘤壁への沈着も確認した。野生型マウスと比較して先天性B細胞欠損マウス(μMTマウス)では大動脈瘤の形成が有意差をもって抑制され、Zymographyの検討では炎症に関与するMMP-1およびMMP-2の発現がμMTマウスで抑制されていることを確認した。ヒト瘤組織実験では、ヒト大動脈瘤壁を培養しポリクローナルヒトIgGを投与したところ炎症の指標であるIL-6分泌量が増えた。これまでの検討でB細胞は免疫グロブリンの炎症促進作用を介して大動脈瘤の形成を促進すると考えられる。
1: 当初の計画以上に進展している
当初は次年度に実施予定であったヒトサンプルを使った実験が予定より早く結果が出たため。
引き続き組織学的検討、分子学的検討(DNAマイクロアレイ解析、タンパク解析など)を行う。
初年度で十分な手技を確立し安定した結果が得られたため、実験回数が減り、使用する試薬などの節約ができたからと考える。次年度はより大規模なDNAマイクロアレイ解析などに投資し、研究の更なる飛躍を目指す。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)
Scientific Reports
巻: 4 ページ: ー
10.1038/srep04051