• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

deltaNp63発現誘導による新規肺扁平上皮癌モデルの確立と癌発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25861248
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山野 荘太郎  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80614528)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードdeltaNp63 / TET/on / lung
研究実績の概要

本研究は肺上皮細胞特異的にdeltaNp63蛋白質の発現誘導を行うことで、肺上皮細胞における扁平上皮癌への発がん機構及び分化誘導について研究を行うことを目的とした。
昨年度より引き続き行った肺特異的deltaNp63 inducible (iPDN63)マウスの作製では、再度作製したマウスにおいてもspc-rtTAマウスとの交配後、double transgenicマウスを作製し、Dox投与による肺でのdeltaNp63蛋白発現を検討した結果、deltaNp63の免疫染色における発現量を認めることができなかった。その原因として、Zsgreen1-Ires-deltaNp63コンストラクトのIres以降の発現が低下するためと考えられた。現在は再度コンストラクトを作製しなおしており、deltaNp63-Ires-mCherryの順番にすることで、in vitroにおける遺伝子導入の結果、mCherryの発現を観察することに成功した。現在、本ベクターを用いて再度トランスジェニックマウスの作製を行っている。
さらに、昨年度から開発したin vivo transfectionの系においても、コンストラクトの問題が継続して起こり、in vivoでdeltaNp63及びZsgreen1の発現をIHC及びWBにて検討した結果、確認することが出来なかった。こちらも現在再度作製した上記コンストラクトを用いて実験を継続している。
最後に肺発がん物質n-nitroso-tris-chloroethylureaを処置したマウス肺サンプルにおいて、誘発された扁平上皮化生から癌におけるp63陽性細胞についてCD44v蛋白の発現について検討した。その結果、扁平上皮化生の非常に早期から癌部にかけて、p63陽性細胞にCD44v蛋白の共局在が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Determination of Hepatotoxicity and its Underlying Metabolic Basis of 1,2-Dichloropropane in Male Syrian Hamsters and B6C3F1 Mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Gi M, Fujioka M, Yamano S, Shimomura E, Ishii N, Kakehashi A, Takeshita M, Wanibuchi H.
    • 雑誌名

      Toxicol Sci.

      巻: 145 ページ: 196-208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Paraneoplastic Ma Antigen-Like 1 as a Potential Prognostic Biomarker in Human Pancreatic Ductal Adenocarcinoma.2015

    • 著者名/発表者名
      Kuwae Y, Kakehashi A, Wakasa K, Wei M, Yamano S, Ishii N, Ohsawa M, Wanibuchi H.
    • 雑誌名

      Pancreas

      巻: 44 ページ: 106-115

    • DOI

      10.1293/tox.2013-0039.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi