• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

悪性胸膜中皮腫の微小環境の特性を標的とした新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861255
研究機関九州大学

研究代表者

諸富 洋介  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60645365)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード悪性胸膜中皮腫 / ウロキナーゼ / ウロキナーゼ受容体
研究実績の概要

本年度は前年度に引き続き、悪性胸膜中皮腫の臨床検体におけるEGFRの発現について、免疫組織化学染色を用いて評価を行った。免疫組織化学染色はコンパニオン診断薬の試薬と判定基準を用いた。EGFR発現はほとんどの悪性胸膜中皮腫において陽性と判定された。EGFR発現の強弱はuPAR, uPA, PAI-1の発現と関係はなく、予後との関連も認められなかった。
また、uPARを恒常的に発現する悪性胸膜中皮腫細胞株や、siRNAにてuPARを抑制する実験系とEGFRの下流シグナルについて検討を行ったが、有意な結果は認められなかった。
本研究において、これまで我々は以下の知見を得た。
(1) 悪性胸膜中皮腫におけるウロキナーゼレセプター(uPAR)の発現と予後解析を行い高発現群が有意に予後不良であったが、症例を増やしても同様の傾向が認められた(p<0.05)。(2) uPARのリガンドであるウロキナーゼ(uPA), その阻害因子であるプラスミノーゲン活性化抑制因子(PAI-1)の免疫組織化学染色では、臨床病理学的因子との比較解析を行ったが、予後を含め明らかな関係が認められなかった。(3)低酸素条件下でのuPARの発現上昇を認めており、胸腔内の微小環境が悪性胸膜中皮腫の悪性化に関わっている可能性があること。(4)EGFR発現とuPAR発現については有意な関連を認めなかった。
今後はこれらの分子機序を用いて、悪性胸膜中皮腫の新たな診断、治療法について開発を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Clinical Significance of Detecting Somatic Gene Mutations in Surgically Resected Adenosquamous Cell Carcinoma of the Lung in Japanese Patients.2015

    • 著者名/発表者名
      Morodomi Y, Okamoto T, Takenoyama M, Takada K, Katsura M, Suzuki Y, Fujishita T, Kitahara H, Shimamatsu S, Kohno M, Tagawa T, Okano S, Taguchi K, Ichinose Y, Maehara Y
    • 雑誌名

      Annals of Surgical Oncology

      巻: 22 ページ: 2593-2598

    • DOI

      10.1245/s10434-014-4218-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations Between Driver Gene Mutations and Cytotoxic Chemosensitivity in Patients with Non-small Cell Lung Cancer.2015

    • 著者名/発表者名
      Morodomi Y, Okamoto T, Kohno M, Katsura M, Takada K, Suzuki Y, Fujishita T, Kitahara H, Shimamatsu S, Yoshida T, Tagawa T, Okano S, Maehara Y
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 35 ページ: 1791-1796

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi