研究課題/領域番号 |
25861256
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
菅原 健一 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (50375573)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 神経膠腫 / PET検査 / L型アミノ酸トランスポーター |
研究概要 |
悪性脳腫瘍、特に神経膠腫は現在なお治療の困難な疾患であり、術前に腫瘍の悪性度や進展範囲を正確に把握することは適切な治療方針を決定する上で非常に重要である。腫瘍細胞ではその活発な細胞増殖能を反映してアミノ酸代謝が亢進していることが知られているが、正常脳組織ではアミノ酸代謝は低いため、アミノ酸をトレーサーとしたPET検査が悪性度や進展範囲の把握のために利用されており、一般的にメチオニン(L-methyl-[11C] methionine;MET)がトレーサーとして用いられている。当院ではチロシン(18F-α-methyl tyrosine;FMT)をトレーサーとしたPET検査を行っており、その悪性脳腫瘍における集積機序は解明されていない。 平成25年度はFMT-PETの画像解析を行い、FMTの集積の程度と病理組織型、悪性度(WHOグレード)との比較検討を行った。当院にてFMT-PETを行った後、手術摘出を行った神経膠腫症例を対象とした。病変部へのFMTの集積の評価には半定量的評価方法であSUV(standardized uptake value)を用いた。関心領域(region of interest;ROI)の設定方法によりSUVの値は大きく変化するため最大値であるSUVmaxを用い、病変部(T)と正常皮質(N)とにROIを設定し、T /N比として算出した。T/N比は全神経膠腫症例において悪性度(WHOグレード)とに有意な相関関係がみられた。病理組織型ではastrocytic tumorで悪性度(WHOグレード)とに有意な相関関係がみられたが、oligodenroglial tumorではその傾向はあるものの有意な相関関係はみられなかった。SUVmax、T/N比はastrocytic tumorに比べてoligodendroglial tumorで高い傾向にあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度はFMT-PETの解析を行い、FMTの集積の程度と病理組織型、悪性度(WHOグレード)との比較検討を行った。研究は概ね計画通りに進展している。平成26年度はL型アミノ酸トランスポーター1の発現の程度、血管増生の程度、血液脳関門の破綻の程度、細胞増殖能など組織学的解析を行い、神経膠腫におけるFMTの集積機序の解明をすすめる。
|
今後の研究の推進方策 |
FMTの集積の程度とLAT1発現、血管増生、血液脳関門の破綻の程度、病理学的悪性度、細胞増殖能との比較検討を行い、集積機序を解明することが研究の目的である。 平成26年度は病理組織学的解析を主に行う。病理組織診断用に手術摘出で得られた腫瘍組織(既存試料)からパラフィン包埋切片を作成し、以下の免疫染色を行う。①L-type amino acid transporter 1(LAT1) 抗ヒトLAT1モノクローナル抗体を用いて免疫染色を行い、LAT1の発現を解析する。LAT1は12回膜貫通型の膜蛋白であり、膜1回貫通型の糖蛋白である4F2 heavy chain(4F2hcまたはCD98)とヘテロ2量体を形成することではじめて機能する。抗ヒト4F2 heavy chainポリクローナル抗体(Trans Genic Inc.)を用いて4F2hcの発現についても解析を行う。②CD31、CD34 血管増生の程度を解析するため血管内皮細胞のマーカーであるCD31、CD34を用いる。抗ヒトCD31モノクローナル抗体、抗ヒトCD34モノクローナル抗体を用いて免疫染色を行う。③Ki-67 細胞増殖能の指標として抗Ki-67モノクローナル抗体(clone MIB-1、DAKO)を用いて免疫染色を行い、MIB-1 LIを算出する。
|