• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

グリオーマ幹細胞に特異的に発現する分子の探索と治療標的分子としての妥当性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25861262
研究種目

若手研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

玉瀬 玲  金沢大学, 医学系, 研究員 (10595458)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードグリオーマ幹細胞 / Notch / 分子標的療法 / 増殖
研究概要

【目的】Tumor initiating cellで機能する分子としてNotchシグナルが抽出された。Notchシグナルはグリオーマ幹細胞においてその発生シグナルとして重要であるとされる。本研究では、いまだヒトがんに対して臨床応用されていないNotchの新規経口分子標的薬剤MRK003を使用しin vitroの実験結果から臨床応用への可能性を探った。
【方法】3種類の膠芽腫幹細胞株 (TGS04, 30R, Me83)を使用し、それぞれのNotch受容体の発現を定量的RT-PCRで確認した。細胞株をMRKで処理しMTT assayにより細胞増殖能評価、Annexin Vを用いたフローサイトメトリーによりアポトーシス細胞の検出、sphere forming assayにより幹細胞形質評価を行った。また、MRK処理によるリン酸化型Aktレベルの変化をWestern blotで検証した。
【結果】すべての膠芽腫幹細胞株で種々のレベルでNotchの発現を認めた。MRK のIC50はTGS04、30R、Me83の順に9.37μM、0.82μM、1.19μMと算出され、TGS04はMRKに低感受性で30R, Me83は高感受性であった。すべての細胞株でMRK濃度依存性にアポトーシス細胞が増加した。TGS04は、MRK>8μMでSphere個数の有意な低下が認められ (P<0.0001)、30RおよびMe83はMRK≧2μMでSphereがほぼ消失した (P<0.0001)。MRK処理後のリン酸化型AktレベルはTGS04で不変、30RとMe83では高度に低下した。
【結論】膠芽腫幹細胞に対するMRKの有用性が示された。MRKによる膠芽腫幹細胞の細胞増殖抑制、アポトーシス促進、幹細胞形質の喪失効果はリン酸化型Aktレベルの低下が指標になる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

標的分子を決定し、治療への応用を考えて標的分子の阻害剤を使用した実験に着手しえた。

今後の研究の推進方策

引き続き標的分子としての妥当性を評価する。

次年度の研究費の使用計画

学会発表を行わなかったため旅費として計上した分を使用しなかった。
次年度に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Arterial spin-labeling magnetic resonance imaging for diagnosis of late seizure after stroke.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyaji Y, Yokoyama M, Kawabata Y, Joki H, Kushi Y, Yokoi Y, Sasame J, Seki S, Mori K, Kamide T, Tamase A, Shima H, Nomura M, Kitamura Y, Tanaka F
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 339 ページ: 87-90

    • DOI

      10.1016/j.jns.2014.01.026.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi