研究課題/領域番号 |
25861265
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
橋本 幸治 山梨大学, 医学工学総合研究部, 医学研究員 (10644792)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 頸動脈プラーク / CLEC-2 / ポドプラニン |
研究概要 |
CLEC-2(C-type lectin-like receptor 2)は最近同定された血小板活性受容体である。その生体内リガンドであるポドプラニンとCLEC-2が結合することにより、血小板が活性化され、血小板由来成長因子(PDGF)や血管内皮細胞増殖因子(VEGF)等が放出されることによって、動脈硬化病巣が伸展する可能性が示唆されている。本研究の目的は、頸動脈狭窄症の不安定プラーク形成における、ポドプラニン-CLEC-2の役割を解明することである。 本年度は、当院で頸動脈内膜剥離術を行った症候性および無症候性の頸動脈狭窄症患者を対象として、手術で得られた内膜剥離標本を用いて、頸動脈内膜内でのポドプラニンの発現を、免疫染色により検討した。その結果、ポドプラニンは進行した動脈硬化病巣内のマクロファージおよび血管平滑筋に発現していることが観察された。また、ポドプラニンは、血小板上に発現しているCLEC-2と結合し血小板を活性化させるため、ポドプラニン発現細胞と動脈硬化病巣内の血小板との関係についても、免疫染色により検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物実験の進行が遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
手術で得られた内膜剥離標本を用いて、ポドプラニンの発現解析を進めると共に、動脈硬化モデルを用いた動物実験を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
動物実験の進行が遅れているため。 手術で得られた内膜剥離標本を用いて、ポドプラニンの発現解析を進めると共に、動脈硬化モデルを用いた動物実験を行う。
|