• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マトリックス細胞蛋白に着目したくも膜下出血後早期脳損傷の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25861272
研究種目

若手研究(B)

研究機関三重大学

研究代表者

芝 真人  三重大学, 医学部附属病院, 診療等従事者 (30595682)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードくも膜下出血 / 脳損傷 / アポトーシス / テネイシンC
研究概要

オスのSD ラット(270-320g)の左内頚動脈先端部をナイロン糸にて血管内より穿通させることによりくも膜下 出血(SAH)モデルを作成し、30分後にvehicle(リン酸緩衝生理食塩水)または血小板由来増殖因子(PDGF)受容体阻害薬イマチニブ(高容量、低容量の2 dose)を腹腔内投与した。Sham群では同様の手技を行うが、内頚動脈に挿入したナイロン糸を穿通させずに回収した。SAH後24時間及び72時間の時点で盲検的に神経学的所見、Western blot法による各種蛋白(MAPキナーゼ[ERK1/2、JNK及びp38]、PDGF受容体[α、β及びリン酸化受容体]、テネイシンC、cleaved caspase-3)の発現変化、免疫組織学的評価、TUNEL染色を施行した。その結果、SAH後の大脳では広範にPDGF受容体が活性化され、neuropilにテネイシンCが発現することや、カスパーゼ依存性の神経細胞アポトーシスが生じることが明らかになった。イマチニブによるPDGF受容体の活性化抑制は大脳におけるテネイシンCの発現を抑制し、神経細胞、血管内皮細胞、グリア細胞におけるMAPキナーゼの活性化を抑制し、結果的に神経細胞のアポトーシスを抑制した。また、神経細胞アポトーシスの発生抑制により、くも膜下出血後の神経学的所見は有意に改善した。これらの成果は、マトリセルラー蛋白テネイシンCがSAH後の早期脳損傷において重要な役割を果たすという我々の仮説を支持するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通りに研究は順調に実施できており、仮説を支持する有望な研究成果を得ている。

今後の研究の推進方策

引き続き、計画通りに研究を実施する。本年度に得られた研究成果がテネイシンCの発現抑制によるものか、その他の機序によるものか、明白にするために、イマチニブによる脳保護効果を合成テネイシンC投与により拮抗できるか検討する。また、テネイシンCの機能的作用発現機構等を各種受容体拮抗薬などを使用し探索する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Matricellular protein: a new player in cerebral vasospasm following subarachnoid hemorrhage2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Shiba M, Fujimoto M, Kawamura K, Nanpei M, Takeuchi E, Matsushima S, Kanamaru K, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Taki W
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl

      巻: 115 ページ: 213-218

    • DOI

      10.1007/978-3-7091-1192-5_39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of platelet-derived growth factor in cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Shiba M, Suzuki H, Fujimoto M, Shimojo N, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Kanamaru K, Matsushima S, Taki W
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl

      巻: 115 ページ: 219-223

    • DOI

      10.1007/978-3-7091-1192-5_40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tenascin-C induces prolonged constriction of cerebral arteries in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto M, Suzuki H, Shiba M, Shimojo N, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Kanamaru K, Matsushima S, Taki W
    • 雑誌名

      Neurobiol Dis

      巻: 55 ページ: 104-109

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2013.01.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of tenascin-C on early brain injury after subarachnoid hemorrhage in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Masato Shiba, Masashi Fujimoto, Fumio Kawakita, Kyoko Imanaka-Yoshida, Toshimichi Yoshida, Kenji Kanamaru, Waro Taki, Hidenori Suzuki
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage
    • 発表場所
      スイス、ルツェルン
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] Tenascin-C is a possible mediator between initial brain injury and vasospasm-related and -unrelated delayed cerebral ischemia after aneurysmal subarachnoid hemorrhage2013

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Suzuki, Kenji Kanamaru, Masato Shiba, Masashi Fujimoto, Fumio Kawakita, Kyoko Imanaka-Yoshida, Toshimichi Yoshida, Waro Taki
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage
    • 発表場所
      スイス、ルツェルン
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] Vasoconstrictive effect of tenascin-C on cerebral arteries in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Masashi Fujimoto, Masato Shiba, Fumio Kawakita, Kenji Kanamaru, Waro Taki, Hidenori Suzuki
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage
    • 発表場所
      スイス、ルツェルン
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] Matricellular proteinによるくも膜下出血後脳血管攣縮の制御2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀謙、芝 真人、藤本昌志、川北文博、今中恭子、吉田利通
    • 学会等名
      第45回日本結合組織学会学術集会・第60回マトリックス研究会大会 合同学術大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      20130628-20130629
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi