研究課題
術前に得られた機能的MRI情報から同定した言語領野間で術中皮質皮質間誘発電位記録を行うことが可能であった。前方言語野の刺激で後方言語野と考えられる領野から安定して誘発電位を記録することができ、術中に行った白質刺激の結果からは弓状束を反映する電位と考えられた。この皮質皮質間誘発電位記録を病変摘出前から摘出後まで繰り返し記録することで、手術侵襲による言語ネットワークの変化をon-lineで把握することが可能で、加算波形の振幅低下は術後の言語機能低下と相関を示し、術中モニタリングとしての有用性を示唆する結果と考えられ、論文として報告し、さらに増加した症例で行った結果を関係学会で報告した。その後腹側経路についても同様の検討を行い、この経路を反映すると思われる反応を得ることができており、関係学会で報告している。腹側経路については機能との関連を証明するための術中課題が確立していないことが課題となっている。このため、腹側経路が関わるとされる意味性処理に関わる言語課題を網羅的に行うことで、術前後にどのような変化が見られるかをまず評価した。腹側経路に関係する部位に病変を有する患者で術前後に神経心理検査を行い、言語機能の術前後の変化を評価したところ、術後の意味性言語処理機能低下には側方性があり、その後回復することが判明した。側頭葉腹側前方の意味認知への関与に速報性が見られ、術後の経過からは可塑性も存在することを示すことができ、関連学会で報告した。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)
Epilepsy Res.
巻: 120 ページ: 65-72
10.1016/j.eplepsyres.2015.12.003.
PLoS One
巻: 10 ページ: e0130461
10.1371/journal.pone.0130461
Clin Neurol Neurosurg
巻: 134 ページ: 126-9
10.1016/j.clineuro.2015.04.024
Neurol Med Chir (Tokyo).
巻: 55 ページ: 374-82
10.2176/nmc.ra.2014-0388
Cereb Cortex
巻: 25 ページ: 3802-17
10.1093/cercor/bhu262