• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

生体光イメージングを利用した膠芽腫幹細胞の機能解析と分化誘導療法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861280
研究種目

若手研究(B)

研究機関愛媛大学

研究代表者

井上 明宏  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (20593403)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード腫瘍幹細胞 / Oct-3/4 / HIF-1α / VEGF / 血管新生 / in vivo 光イメージング
研究概要

本研究は、血管新生阻害剤が悪性神経膠腫の腫瘍幹細胞性破綻に与える影響を解明することで革新的な膠芽腫治療の開発を行うことを目的としている。以下、H25年度の研究計画に沿って本年度の研究進渉状況および研究成果について記載する。まず、ヒト膠芽腫細胞株(T98G、U251)およびヒト悪性神経膠腫摘出組織由来の初代培養細胞株を用いてOct-3/4遺伝子を過剰発現させた細胞株(GB-Oct-3/4)を樹立した。引き続いて、同細胞株を用いて悪性神経膠腫の治療抵抗性に関わる因子(浸潤能、遊走能、血管新生能、薬剤耐性能)についての評価を行い、Oct-3/4が悪性神経膠腫の治療抵抗性に関与している事実を明らかにした。さらに、同細胞株より自己複製能、多分化能、腫瘍形成能を有するOct-3/4陽性の腫瘍幹細胞を単離、NOD-SCID mouseを用いた脳内移植モデルを作成し、in vivoにおける同細胞株の動態を病理学的に解析すると、Oct-3/4陽性細胞は腫瘍辺縁部分に局在して存在する傾向があることが明らかになった。なお、同部位ではHIF-1αおよびVEGFなどの血管新生因子の発現性が高いことも明らかとなり、血管新生阻害を行うことが腫瘍幹細胞の幹細胞性破綻につながる可能性が示唆された。そこで、今後はin vivo光イメージングを用いた詳細な細胞動態解析を行うと共に、Oct-3/4陽性腫瘍幹細胞の血管新生機構への関与を検討することを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Oct-3/4陽性膠芽腫細胞株の樹立を行い、同細胞株の腫瘍形成能や血管新生因子の遺伝子発現、in vitro、in vivoにおける血管新生能の解析を行った。現在は、HIF-1遺伝子を恒常的に抑制した膠芽腫細胞株を樹立している過程であり、同細胞株を用いてOct-3/4およびHIF-1が血管新生に与える影響や同因子の腫瘍形成過程における関連性を検討する予定である。上記は、H25年度に計画していた事項であり、研究は概ね順調に経過していると判断する。

今後の研究の推進方策

樹立したOct-3/4過剰発現膠芽腫細胞株、恒常的抑制細胞株を免疫不全マウス脳内に移植し、in vivo光イメージングを用いることでOct-3/4遺伝子の血管新生への関連性を時間的、空間的に解析する方針としている。また、その解析方法については、現在、詳細を検討中であり、技術的支援に関しても当大学のプロテオ医学研究センターに依頼済みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Oct-3/4のMGMT発現調節機構への関与2013

    • 著者名/発表者名
      井上 明宏、その他
    • 学会等名
      第31回 日本脳腫瘍学会学術総会
    • 発表場所
      宮崎 フェニックス・シーガイア・リゾート
    • 年月日
      20131207-20131210
  • [学会発表] Oct-3/4と膠芽腫に対するtemozolomide治療効果との関連性2013

    • 著者名/発表者名
      井上 明宏、その他
    • 学会等名
      社団法人日本脳神経外科学会 第72回学術総会
    • 発表場所
      横浜 パシフィコ横浜
    • 年月日
      20131017-20131017
  • [学会発表] 膠芽腫におけるOct-3/4のMGMT発現誘導機序への関与2013

    • 著者名/発表者名
      井上 明宏、その他
    • 学会等名
      第31回日本脳腫瘍病理学会
    • 発表場所
      東京KFC Hall 国際ファッションセンター
    • 年月日
      20130524-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi