研究概要 |
現時点では脳虚血後のシナプスの変化について明らかにした。脳梗塞近傍領域においてGABAシナプスが脳梗塞1週間後に特定の層において増加し、梗塞1ヵ月後に元のレベルに戻った。これらシナプスの変化はBehavior testでの機能障害の変化と一致して見られた。つまり機能障害を考える上でシナプスの変化を同定することが重要であることが明らかとなった。次にヌードラットに中大脳動脈脳梗塞モデルを作成し, 7日後にヒト神経幹細胞を同側皮質に定位移植した。高解像度イメージングを駆使したArray tomographyにて, 個々のsynapseを三次元的に構築し, synapseの定量化を行った。結果はfunctional recoveryは移植3-4週間後でみられ, synaptogenesisはfunctional recoveryに一致して起こり、特定の興奮性synapseが増加することが明らかとなった。 これらについて下記発表を行った。 1.日宇 健: 臨床応用に向けた脳梗塞に対するヒト神経幹細胞移植後の内在性修復メカニズム, 日本脳卒中学学会, 大阪, 2014 2 Hiu T: Synaptic remodeling after stroke enhanced by transplanted human neural stem cells is coincident with functional recovery, International Stroke Conference, San Diego (USA), Feb 2014 (Oral) その他、 World Congress of Neurosurgery (Korea), Society for Neuroscience (USA), Congress of Neurological Surgeons (USA), 日本脳循環代謝学会総会 (札幌),日本脳神経外科学会 第72回学術総会(横浜)などにて発表を行った。
|