研究課題
若手研究(B)
現在の日本では約50 万人の以上の患者が麻痺を抱えたまま生活を余儀なくされており、毎年5000人以上の患者が脊髄損傷を来たし、個人と社会に与える肉体的、精神的、経済的負担は極めて大きい。これまで我々は脊髄再生抑制効果をもつケラタン硫酸(KS)プロテオグリカン(PG)阻害剤であるケラタナーゼ投与、そして神経堤由来の細胞集団である歯髄幹細胞を損傷部位に移植することで有意な機能回復が得られることを報告してきた。しかし移植の際、足場となる媒体の使用については未だ一定の見解が得られていない。いまだ未確立の脊髄損傷治療に対する細胞移植の足場となる新規自己集合体ペプチドゲル(ゲル)の効果、役割を調べることを本研究の目的としている。現在のところ二次元培養においてコントロールであるPLLに比較し、神経軸索の伸長、RNAレベルではGDNF, BDNF, NGFなどの神経栄養因子、そして炎症系サイトカインが有意に変化していた。in vivoでは脊髄損傷モデルの組織染色において神経再生を阻害するとされるグリア瘢痕の染色範囲が有意に減少していた。RNAレベルではin vitroと同様に神経栄養因子に変化を認めた。現在、上記有意差の認められたメカニズムについて研究を進めている。
2: おおむね順調に進展している
現在のところ、申請書記載に準じて順調に進んでいる。
今までの研究結果より、有意差の認められたメカニズムを追究するために学会発表などで同一分野で研究している研究者の意見も求めていく予定である。
研究遂行の為の実験用記録用紙の購入を予定していたが、購入先への入荷が遅れ次年度使用額が生じた。昨年度に購入を予定していた実験用記録用紙の購入に充てる。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)
J Orthop Surg Res
巻: in press ページ: in press
10.1186/1749-799X-9-2.
Spine
巻: E-pub ページ: E-pub
J Orthop Sci.
巻: 13 ページ: 380-387
10.1007/s00776-013-0370-9