現在の日本では約50万人以上の患者が麻痺を抱えたままの生活を余儀なくされており、毎年5000人以上の患者が脊髄損傷を来たし、個人と社会に与える肉体的、精神的、経済的負担は極めて大きい。近年、ES細胞やIPS細胞を含む神経幹細胞、骨髄幹細胞、シュワン細胞、歯髄幹細胞治療では、神経栄養因子、および、神経再生抑制因子阻害剤を併用することが神経再生に有効であることが明らかとなっている。そのため、脊髄損傷後の再生医療にこれらを適用することへの期待が高まっている。しかしながら、中枢神経の再生には様々な阻害要因が存在するため、効果的に軸索伸長を行うことが困難である。例えば、脊髄の損傷部位周辺では、神経修復の結果としてグリア瘢痕が形成され、これにより物理的に軸索伸長が阻害されると考えられる。さらに、脳や脊髄等の白質にはそもそもミエリン関連糖タンパク(MAG)やNogo-A等の軸索伸長を阻害する物質が存在することに加え、損傷部周辺ではNG2等のコンドロイチン硫酸プロテオグリカンや、テネイシン等の阻害因子が存在することが確認されている。これまで我々は脊髄再生抑制効果をもつケラタン硫酸(KS)プロテオグリカン(PG)阻害剤であるケラタナーゼ投与、そして神経堤由来の細胞集団である歯髄幹細胞を損傷部位に移植することで有意な機能回復が得られることを報告してきた。しかし移植の際、足場となる媒体の使用については未だ一定の見解が得られていない。本研究の目的は、いまだ未確立の脊髄損傷治療に対する細胞移植の足場となる新規自己集合体ペプチドゲルの効果、役割を調べることである。
|