非接触三次元計測機は非侵襲的に体表の三次元データを撮像できる装置である。関節可動域は運動機能を評価するうえで基本的な評価項目であるが検者間誤差が高いことや計測時間の患者負担が問題であった。そこで非接触三次元計測機を用いて高い精度で三次元データを記録し、事後に計測を行う事で患者負担を減らすことを考えた。非接触三次元計測機のデータ形式である点群データをCTなどの3D画像と同じデータ形式に変換することで多くの病院に導入されている医療用ワークステーションで解析可能となる変換ソフトを開発した。次に健常人の関節可動域を計測し従来法よりも精度が高いことを検証した。残念ながら計測時間の短縮効果は少なかった。
|