• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多光子レーザー顕微鏡を用いた吸入麻酔薬による神経細胞死の機序の解明と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861372
研究機関三重大学

研究代表者

田川 剛志  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (00508517)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード小児麻酔 / 神経毒性
研究実績の概要

まず、実験を進めるに当たって、新生仔マウスにおける神経細胞死の原因が麻酔薬による呼吸抑制からの低酸素血症及び循環抑制である可能性を排除する必要性が生じた。そこで、パルスオキシメーターによる経皮的動脈血酸素飽和度を測定することとした。麻酔薬による新生仔マウスの経皮的動脈血酸素飽和度の低下は認められず、また、ドップラー血流計による脳血流の測定においても脳血流量の低下も認めなかった。これにより、神経細胞死の原因が麻酔薬そのものによるものであることを確認し、プロポフォールとセボフルラン併用の麻酔がセボフルラン単独の麻酔よりも危険な麻酔法であり、かつ、チオペンターとセボフルラン併用の麻酔はそうではないことを証明し論文で発表することができた(J Anesth. 2014; 28 :815-820)。
次に、多光子レーザー顕微鏡を用いた、吸入麻酔薬による全身麻酔下の生きた新生仔マウスにおける神経細胞内でのCa2+濃度変化’の生体内イメージングであるが、神経細胞を同定し細胞内Ca2+のリアルタイムイメージングは成功した。しかし、実験時間中の新生仔マウスの生存維持が困難を極めた。大脳皮質へのOregongreen BAPTA-AMの注入のための開頭作業の侵襲がその原因と推測された。そこで、開頭せずに経頭蓋骨的にOregongreen BAPTA-AMを注入して実験したが、おそらく頭蓋内圧の上昇により、生存時間の延長には至らなかった。現在、Oregongreen BAPTA-AMに代わって、経皮的または腹腔内投与により大脳皮質神経細胞内Ca2+を標識できる物質を探索及び開発中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] In reply: Is propofol more neurotoxic in the developing brain?2015

    • 著者名/発表者名
      Tagawa T, Sakuraba S, Mizoguchi A.
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 29 ページ: 314

    • DOI

      10.1007/s00540-014-1927-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sevoflurane in combination with propofol, not thiopental, induces a more robust neuroapoptosis than sevoflurane alone in the neonatal mouse brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Tagawa T, Sakuraba S, Kimura K, Mizoguchi A.
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 28 ページ: 815-820

    • DOI

      10.1007/s00540-014-1822-x

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi