• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ミトコンドリア傷害を標的とした尿路結石の新規治療薬とバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861437
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

新美 和寛  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (70551274)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード尿路結石 / ミトコンドリア / 酸化ストレス
研究実績の概要

尿路結石の初期過程において、腎尿細管細胞傷害が起点となっており、その原因としてmitochondrial permeability transiton pore (mPTP)の役割について解明した。mPTPの開口の起点となるCyclophilinDを欠損させたマウスに結石モデルマウス作成の手法に準じてシュウ酸前駆物質であるグリオキシル酸を連日腹腔内投与したところ、Wild typeマウスと比較して有意に結石形成量が抑制された。このCyclophilinDの活性には酸化ストレスや細胞質内カルシウム上昇が起点となることが判明した。また、cyclophilinD活性阻害作用を有するcyclosorinA以外にcyclophilinD選択阻害剤を投与することにより、結石モデルマウスにおいて結石を抑制することに成功した。このcyclophilinD選択阻害剤には血液、尿生化学検査および身体所見から他臓器への明らかな副作用を認めなかった。さらに尿路結石のバイオマーカー確率のため、ELISA法によりCyclophilin D蛋白量を定量化したところ、結石モデルマウスにおいては、優位に尿中Cyclophilin Dが高値を示すことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

cyclophilinD活性阻害作用を有するcyclosorinA以外にcyclophilinD選択阻害剤を投与することにより、結石モデルマウスにおいて結石を抑制することに成功したことに加え、cyclophilinDが結石形成におけるバイオマーカーとなる可能性を証明できた。

今後の研究の推進方策

今後はマウスにおける研究を、ヒトへ応用する。つまりヒトの尿からCyclophilin Dの検出を行い、結石罹患患者と結石治療患者および健常者でその量を比較し、結石治療効果や再発予測因子としてのバイオマーカーの可能性を検討する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi