• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒト卵巣奇形腫の発生機転とその臨床応用について

研究課題

研究課題/領域番号 25861466
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 敏治  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70636183)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒト卵巣奇形腫 / 単為発生
研究実績の概要

奇形腫患者の配偶子の質の形態学的評価およびRNA定量では、奇形腫再発群での正常卵巣の標本が、また奇形腫既往のある生殖補助医療を受けている女性の余剰卵が2年間では得られなかったため、今後の検討課題とする。
昨年度から今年度にかけて、奇形腫患者より摘出した標本は18症例30検体に達した。奇形腫候補遺伝子の網羅的解析として、まずCNV解析を行った。いずれも新鮮凍結標本が採取できたため、それらよりDNAを抽出後、イルミナ社のHumanOmniExpressExome-8アレイにてCNV解析を行った。奇形腫の染色体は①ほとんど全てがUniparental disomy(UPD)のもの、②UPDをみとめないもの、③いずれもみとめる混合型、の3タイプに分類された。奇形腫孤発群と若年で再発を繰り返す群(奇形腫再発群)では上記CNVタイプとの相関は認められなかった。また同一症例より得られた複数の奇形腫でもそれぞれタイプが異なることがあり、奇形腫にみられるほとんどのUPDは、奇形腫発生の過程である減数分裂時の異常の結果として生じることが示唆された。しかし奇形腫再発群1例と胚細胞腫瘍合併症例にコピー数の増加領域を、またUPDをみとめないものでも、同一症例より得られた複数の奇形腫間で共通するUPDをみとめる領域があった。またCNV以外に、メチル化・SNP・RNAの解析中である。以上より得られた候補遺伝子を、RNA安定化保存液および凍結中の検体よりmRNAを抽出し、発現量に差があるか検討する。さらに昨年度に一部の組織から消化法にて単離・培養した腫瘍細胞を用いて、候補遺伝子と細胞多能性の関係を評価中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Impact of adjuvant chemotherapy for stage I ovarian carcinoma with intraoperative tumor capsule rupture.2015

    • 著者名/発表者名
      Shimizu D, Sato N, Sato T, Makino K, Kito M, Shirasawa H, Kumagai J, Terada Y.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 41 ページ: 432-439

    • DOI

      10.1111/jog.12551

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Screening strategy for Lynch Syndrome in Japanese Endometrial Cancer.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugawara T, Sato N, Shimizu D, Sato T, Makino K, Kito M, Tamura D, Kato A, Terada Y
    • 雑誌名

      Tohoku J. Exp. Med

      巻: 235 ページ: 117-125

    • DOI

      10.1620/tjem.235.117

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi