• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

母児免疫寛容のメカニズムに着目した新しい婦人科免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861467
研究種目

若手研究(B)

研究機関秋田大学

研究代表者

清水 大  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60400503)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード母児免疫寛容 / 癌免疫療法
研究概要

本研究は、妊娠に伴う免疫寛容のシステムに着目した新たな癌免疫療法の開発を目的としている。母体子宮が胎児の絨毛外栄養膜細胞の過剰な侵入を抑制するメカニズムから、生体自身の腫瘍排除機能を補助することでがん治療へ応用しようとする試みである。その主要なエフェクター細胞はNK細胞であり、この調整が本研究成功の鍵であると考え、本年度はヒト末梢血からのNK細胞の精製法・増幅法の確立に注力した。当初はボランティアから採取した末梢血中からNK細胞を精製して抗腫瘍効果の測定に用いる予定であったが、精製されるNK細胞数は極めて少なくその増幅には高価な試薬を要するため、実験に必要な十分量のNK細胞を調整するのは困難と推測された。そこでヒト非ホジキンリンパ腫から樹立されたNK細胞を用いる方法に変更した。今後はNK細胞株を用いて基礎的な実験を進め、実験条件が整ったところでヒト末梢血より調整した正常NK細胞を用いて抗腫瘍効果を検証することとした。
上記実験と平行して婦人科癌での免疫逃避関連分子の発現の検討を進めた。文献的にこれら免疫逃避関連分子の婦人癌での発現を検討したところ、絨毛癌および卵巣癌、子宮頸癌においてこれらの分子の発現亢進の報告があった。そこで初めに、この3つの癌種にターゲットを絞り検討を行うこととした。これら3つの代表的な細胞株を準備し、in vivo実験に備えてLuc遺伝子導入細胞を作製中である。また in vitroでのNK細胞による細胞障害活性を免疫逃避関連分子中和抗体存在下で検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

十分な血液ボランティアの確保が困難であり、またNK細胞の調整が想定より困難であり研究の進行が停滞した。今後はNK細胞株(非ホジキンリンパ腫由来)を導入することで、in vitroおよびin vivoの実験をより効率的に進めていく。

今後の研究の推進方策

前述の通り、基礎的な実験はヒトNK細胞株を用いて行っていく。実験条件が定まったところで、NK細胞株からヒト末梢血中正常NK細胞へ移行し、実際の生体内の環境に近い条件での抗腫瘍作用の検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

研究の進行の遅れに伴い、研究試薬の購入は次年度へ持ち越しとなったため繰越金が発生した。この繰越金は次年度の研究費の不足分に充足する予定である。
次年度は細胞株の導入で得るin vitroの研究結果をもとにin vivoの実験へ移行する。これに伴い、がん免疫治療モデルとして使用予定の免疫不全マウス(NOGマウス)の購入に多くの費用を要することが想定される。また、実際の婦人科癌患者様から得られた腫瘍標本からの培養および同一患者様の末梢血からのNK細胞精製・増幅に前年度より繰り越した研究費も投入し、in vivoモデルでの抗腫瘍効果を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi