• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

LH作用の分子メカニズムの解明による新規排卵誘発法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861468
研究機関群馬大学

研究代表者

山下 宗一  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (10516412)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードLH受容体 / TNFα
研究実績の概要

本研究では卵巣におけるゴナドトロピン受容体であるLH受容体の発現制御機序およびそのシグナル伝達機序に注目して検証を行うこととした。顆粒膜細胞が卵巣における卵胞発育や排卵などの生殖機能において主要な役割を担っていることがわかっているため、ラット卵巣より顆粒膜細胞を抽出して初代培養系を作成し、この細胞培養系を用いてLH受容体の発現を解析した。昨年度は特に子宮内膜症患者においてその腹腔内濃度が高いと報告されているIL-6の作用機序を中心に検証したが、今年度は特に、炎症やアポトーシスを誘導するサイトカインとして知られるTNFαのLH受容体に対する作用を中心に検証した。当教室では、FSHが顆粒膜細胞におけるLH受容体の発現を促すことを確認してきているが、FSHとTNFαを共添加すると、TNFαの濃度依存的にLH受容体発現が抑制されることをmRNAレベル・細胞膜表面のタンパク発現レベルで確認した。この作用機序について、ルシフェラーゼをレポーターとしたプロモーターアッセイを行い、TNFαがLH受容体遺伝子の転写を抑制することが確認された。また、NF-κBの核内移行を阻害剤で抑制すると、TNFαによるLH受容体発現の抑制が有意に減弱することよりNF-κB経路の関与が示唆された。さらに、クロマチン免疫沈降法を用いて、TNFα添加によりNF-κB p65のLH受容体遺伝子プロモーター領域への結合が促進されることを確認し、TNFαのLH受容体に対する作用機序としてp65を介した転写の抑制が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] IL-6 up-regulates the expression of rat LH receptors during granulosa cell differentiation.2014

    • 著者名/発表者名
      Imai F, Kishi H, Nakao K, Nishimura T, Minegishi T.
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 155(4) ページ: 1436-1444

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1210/en.2013-1821

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 顆粒膜細胞におけるLH受容体発現に対するTNF-αによる作用機序の解明2015

    • 著者名/発表者名
      中尾光資郎
    • 学会等名
      第67回 日本産婦人科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-12
  • [学会発表] ゴナドトロピン受容体の機能にその構造および生理活性物質が及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      岸裕司
    • 学会等名
      第67回 日本産婦人科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-12
  • [学会発表] curreny status and problems regarding ART in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      今井文晴
    • 学会等名
      第67回 日本産婦人科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi