• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中枢神経系をターゲットとした新規排卵誘発薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861487
研究機関名古屋大学

研究代表者

中原 辰夫  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50534830)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード多嚢胞性卵巣症候群 / キスペプチン / パルス状LH分泌
研究実績の概要

多嚢胞性卵巣症候群は複雑な病態を呈する疾患であり、その病態はパルス状GnRH/LH分泌の異常のみならず、高インスリン血症、高アンドロゲン血症などが挙げられており、その病因については未だ不明な点も多い。近年、キスペプチンという神経ペプチドが発見され、視床下部弓状核キスペプチンニューロンがGnRHのパルス状分泌を制御している可能性が様々な動物種で示唆されている。これらの背景を踏まえて、多嚢胞性卵巣症候群の病態解明及び根治的な治療法の開発を目的として、多嚢胞性卵巣症候群モデルラットの作製と視床下部弓状核キスペプチンニューロンに作用する薬剤の研究を結びつける研究の着想に至った。
これまでに報告された多嚢胞性卵巣症候群モデル動物において、パルス状GnRH/LH分泌あるいは中枢神経系におけるキスペプチンの作用について解析をおこなったものは少ない。そこで我々は現在までに報告されている多嚢胞性卵巣症候群モデル動物のうち、抗プロゲステロン剤であるRU486およびダイノルフィン投与によるモデル動物において、パルス状GnRH/LH分泌および視床下部弓状核におけるキスペプチン発現について解析をおこなった。
プロゲステロンのフィードバックの阻害により、視床下部弓状核のキスペプチンを介してLH分泌が促進され、多嚢胞性卵巣症候群の病態に中枢レベルでのGnRH分泌制御機構の異常が関与していることが考えられた。本内容に関して学会発表をおこない、さらに学会での発表に基づいた論文を執筆、投稿をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] PCOSにおけるGnRHパルス調節機構の検討2014

    • 著者名/発表者名
      近藤美佳、岩瀬明、中原辰夫
    • 学会等名
      日本生殖医学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [学会発表] 胎生期アンドロゲン投与によるPCOSモデルラット作成、視床下部-下垂体-性腺軸における解析2014

    • 著者名/発表者名
      大須賀智子、岩瀬明、中原辰夫
    • 学会等名
      日本生殖医学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [学会発表] 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)モデルラットにおけるゴナドトロピン分泌と視床下部キスペプチン発現の解析2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤愛、岩瀬明、中原辰夫
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-20
  • [学会発表] PCOSにおけるGnRHパルス調節機構の検討2014

    • 著者名/発表者名
      近藤美佳、岩瀬明、中原辰夫
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi