• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

子宮体癌に対する腹腔鏡下近赤外イメージングによるセンチネルリンパ節生検

研究課題

研究課題/領域番号 25861492
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

小林 栄仁  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50614773)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード婦人科腫瘍
研究概要

① 近赤外イメージングを応用したセンチネルリンパ節の同定
昨年度までに近赤外内視鏡カメラシステムをオリンパス社から借用して15例の子宮がん症例に対しインドシアニングリーン(ICG)を使い近赤外イメージングを応用したセンチネルリンパ節の同定を行っている。センチネルリンパ節の同定のためのトレーサーとしてパテントブルー(色素法)及びインドシアニングリーン(蛍光色素法)を用いた。センチネルリンパ節は従来行われている色素法では7/15(46.6%)、今回我々が行う蛍光色素法では13/15(86.6%)と明らかに蛍光色素法で検出率が高いという結果を得ている。
② OSNA法による子宮体癌リンパ節転移の評価
OSNA法による子宮体癌リンパ節転移の評価であるが、得られた検体を一定の条件で評価した方が経済的にも合理的と考えている。このため得られたリンパ節の検体は冷凍保存し20例をめどに、今後OSNA法でCK19-mRNAの定量を行い永久標本での病理組織学的検査との相違を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

25年度計画はほぼ終了している。OSNA法による子宮体癌リンパ節転移の評価については実施できていないのは、25年度に行った検体を冷凍保存しているためである。26年度には、この得られた検体を使いOSNA法を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

腹腔鏡下で蛍光色素を用いてセンチネルリンパ節の同定を行うために、H25年度はオリンパス社から近赤外内視鏡カメラシステム(IRI:infra red imaging)を借用して使用していた。しかし借用であるため、我々が使用したいときに必ずしも使用出来ず、症例を想定以上に蓄積出来なかった。このため今年度は残りの資金をオリンパス社と協議の上、内視鏡カメラシステム購入に当てて研究を進めて参りたい。

次年度の研究費の使用計画

腹腔鏡下で蛍光色素を用いてセンチネルリンパ節の同定を行うための症例の蓄積に注力したため物品の購入を控えた。
オリンパス社と協議の上、内視鏡カメラシステム購入に当てて研究を進めて参りたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] An internal retractor for the management of the vesicouterine ligament during laparoscopic radical hysterectomy2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, E.
    • 学会等名
      22nd Annual Congress European Society of Gynaecological Endoscopy
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      20131016-20131019
  • [学会発表] ICG(インドシアニングリーン)蛍光イメージングの腹腔鏡下センチネルリンパ節生検への応用2013

    • 著者名/発表者名
      小林栄仁
    • 学会等名
      第53回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      20130905-20130907
  • [学会発表] 内視鏡手術症例の少ない施設で安全に手術を導入するための取り組み

    • 著者名/発表者名
      小林栄仁 細井文子 木村敏啓 上田豊 吉野潔 藤田征巳 筒井建紀 木村正
    • 学会等名
      第135回東北連合産科婦人科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      山形

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi