• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

多価不飽和脂肪酸がヒト卵子の受精・胚発生能に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 25861502
研究種目

若手研究(B)

研究機関琉球大学

研究代表者

銘苅 桂子  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (30444912)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード生殖補助医療 / 多価不飽和脂肪酸 / 不妊症 / 体外受精・胚移植 / 食生活
研究概要

晩婚化により初婚・初産年齢は高齢化の一途をたどり、不妊治療を要するカップルが急増しているが、食生活と不妊症の関連に関する情報はほとんどないのが現状である。n-3系多価不飽和脂肪酸は必須脂肪酸であり、生体内で合成されないにもかかわらず、それらを豊富に含む魚類の摂取量は若年者において年々低下している。本研究の目的は体外受精・胚移植(In vitro fertilization- transfer:IVF- ET)において卵胞液内の多価不飽和脂肪酸濃度と卵子や胚の質との関連について明らかにすることである。
今年度は12症例について摂食アンケートの実施、血中脂肪酸濃度の測定(全脂肪酸分画:飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸を含む24の脂肪酸分画)、IVF-ETにおける卵胞液中脂肪酸濃度の測定を行った。これまで卵胞液内の脂肪酸測定を行った研究は報告されておらず、新たな知見を得られる可能性がある。今後は血中脂肪酸濃度とIVF-ETにおける卵胞液中脂肪酸濃度の相関の有無を確認することで、摂取した脂肪酸が卵胞液中の脂肪酸濃度と相関するのかを明らかにする。さらに、卵胞液中脂肪酸濃度と卵子・胚の質、胚発生能、妊娠との相関を検討することで、脂肪酸摂取が卵子・胚の質、胚発生能、妊娠に影響を与えるかどうかについて明らかにする。沖縄県は肉食中心で魚類を食す頻度が低い点が特徴としてあげられる。食生活の欧米化が健康面にもたらした影響に関する研究は多く存在するが、生殖現象における多価不飽和脂肪酸についての研究は非常に少ないのが現状である。増加する不妊症の原因の一つが食生活にあることが明らかになれば、食生活の改善、脂肪酸投与が不妊治療の有用な選択肢となり得、その意義は極めて大きいものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標症例数まで残り4例であり、その後は解析を開始する。

今後の研究の推進方策

目標症例数に達した後に、解析を開始する。解析後は学会発表、論文作成を行う。

次年度の研究費の使用計画

予定の症例数に達することができなかったため、その他の項目(検査費用)で次年度使用額が生じた。
あと4例症例登録予定のため、使用可能と思われる。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi