• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

習慣流産と関与するヒト子宮脱落膜細胞の子宮NK細胞とレチノイド代謝経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25861508
研究機関順天堂大学

研究代表者

黒田 恵司  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60459162)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード子宮内膜間質細胞 / 子宮内膜脱落膜化 / レチノイド / 細胞分化 / レチノイン酸
研究実績の概要

【目的】子宮内膜間質細胞の脱落膜化過程は、コルチゾンを活性型コルチゾールに触媒する酵素11betaHSD1の著名な発現を通して局所のコルチゾール生合成を促進する。更にコルチゾールはミネラルコルチコイド受容体と結合し、子宮内膜細胞のレチノイド代謝を制御する。レチノイドは着床後の受精卵や胎児の分化に不可欠であるが、子宮内膜脱落膜化での役割は明らかではない。今回我々は子宮内膜脱落膜化過程におけるレチノイドの代謝経路とその影響について検討した。
【方法】In vitroで子宮内膜間質細胞を培養した後、脱落膜化させ細胞を回収、分子解析を行った。また脱落膜化に用いた培養液にレチノイン酸(retinoic acid: RA)やレチナール(retinal: RAL)を添加し、同様に解析した。
【結果】子宮内膜脱落膜化過程でRA/RAL添加により脱落膜化マーカーPRL, IGFBP1の発現抑制を認め、11betaHSD1の発現もRA濃度依存性に抑制された。また脱落膜化で細胞内レチノイン酸結合蛋白CRABP2の発現は著明に減少し, RA/RAL添加でCRABP2とレチノイン酸受容体RARαの発現が増加した。また子宮内膜の脱落膜変化とともにレチナール還元酵素 DHRS3とレチノール輸送蛋白 RBP4が著名に上昇し、RAL添加で更に発現した。RA不活化酵素 CYP26A1は脱落膜化、RA/RAL添加で明らかな変化を認めなかった。
【結論】脱落膜化によりCRABP2発現の低下を認め、細胞内RA濃度の低下が示唆された。またRA/RALは子宮内膜間質細胞の脱落膜化を抑制した。胎児器官形成に不可欠なレチノイドは脱落膜化過程でレチノールに還元され、RBP4を介して着床や着床後受精卵に働く可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に予定していた子宮内膜脱落膜化過程における細胞内レチノイド代謝産物濃度の変化をクロマトグラフィーで明らかにした。またこれらを制御するレチノイド代謝酵素の変化も明らかにした。また活性型レチノイドであるレチノイン酸やその前駆物質であるレチナールを添加することで、脱落膜化マーカーが減少することがわかった。これらのことから、子宮内膜脱落膜化過程で細胞内レチノイン酸、レチナール濃度を制御することで、細胞分化である脱落膜化を制御し、着床などと関わっていることを明らかにした。これらは当初予定していた研究であるため、順調である。

今後の研究の推進方策

レチノイドが子宮内膜膜脱落膜化過程を調節していること、さらには受精卵の着床にも関わっていることが示唆されたため、さらにレチノイドのターゲットとなる細胞分化や免疫寛容のメカニズムを研究する予定である。具体的にはレチノイドにより制御されているPI3K-AKT pathwayやhelper T cellなどについても確認することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

子宮内膜脱落膜細胞におけるレチノイドの細胞分化や免疫寛容に関わる研究を行うため。またこれらを学会発表もしくは論文作成に必要である。

次年度使用額の使用計画

子宮内膜脱落膜過程におけるPI3K-AKT pathwayやヘルパーT細胞の変化などをPCR, Western Blottingやフローサイトメトリーなどで評価することを検討している。
またレチノイドによる脱落膜化マーカーの抑制を認めたため、細胞障害性についても今後評価することを考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 着床や流産と関与する子宮内膜脱落膜化過程におけるコルチコステロイド・レチノイドシグナル経路2014

    • 著者名/発表者名
      黒田恵司
    • 学会等名
      第59回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト子宮内膜間質細胞脱落膜化に影響を及ぼすレチノイドの代謝経路とその役割の解析2014

    • 著者名/発表者名
      尾﨑理恵、黒田恵司、北出真理、熊切順、地主誠、竹田省
    • 学会等名
      第59回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [学会発表] Elevated uterine natural killer cell density in the peri-implantation endometrium is associated with impaired decidualization and insufficient local cortisol biosynthesis2014

    • 著者名/発表者名
      Keiji Kuroda, Satoru Takeda, Jan J Brosens
    • 学会等名
      46th International Congresson Pathophysiology of Pregnancy
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [学会発表] A hypothesis of natural embryo selection for implantation and early pregnancy loss2014

    • 著者名/発表者名
      Keiji Kuroda
    • 学会等名
      The 6th Japan-Korea ART Conference
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 着床と初期流産におけるNatural embryo selection仮説2014

    • 著者名/発表者名
      黒田恵司
    • 学会等名
      第32回日本受精着床学会総会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-31 – 2014-08-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Aberrant high uterine natural killer cell density in human endometrium is associated with disordered corticosteroid signalling in decidualizing stromal cells2014

    • 著者名/発表者名
      Keiji Kuroda, Rie Ozaki, Satoru Takeda
    • 学会等名
      第66回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi