• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

双胎妊娠からみた絨毛細胞DNAメチル化異常と胎児発育不全についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861510
研究種目

若手研究(B)

研究機関昭和大学

研究代表者

竹中 慎  昭和大学, 医学部, 助教 (60515211)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードDNAメチル化
研究概要

陣発および破水前に選択的帝王切開術で分娩となった2絨毛膜2羊膜双胎の患者から採取した胎盤から絨毛組織を採取し、絨毛のDNAメチル化プロファイルを作成した。2児とも胎児発育が正常であった3症例(6胎盤)と1児は正常発育であったがもう一方は胎児発育不全であった3症例(6胎盤)を対象とした。
12胎盤の絨毛DNAメチル化パターンを比較検討した結果、母親が同じである双胎間でパターンが近似しているCpG sitesと、DNAメチル化の程度に有意差を認めるCpG sitesが存在することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象として設定した条件を満たした症例が予想していた頻度で存在しなかったため。

今後の研究の推進方策

今後は同じ母親から出生した双胎間での絨毛DNAメチル化パターンの差異と臨床所見との関係を考慮し、胎児発育不全の原因となりうる(胎児発育への影響の大きい)絨毛DNAメチル化異常を同定するとともに、胎児発育への影響の少ない絨毛DNAメチル化異常の同定も行っていく。前述の候補として抽出されたCpG site群に関して、対照症例数を増やし、パイロシークエンス法で絨毛DNAメチル化率を測定し、得られた結果の整合性を確認する予定である。
また、計画当初は対象と設定していなかった1絨毛膜1羊膜双胎であっても、双胎間輸血症候群の発症が否定的で、かつ2児ともに正常発育であった症例も”2児とも正常発育群”として扱うことができると考える。よって、この条件の症例からも同意が得られた場合は絨毛組織を採取、保存していくこととした。

次年度の研究費の使用計画

予想していたペースで対照条件を満たした絨毛組織を採取することができず、予定通りに研究が進まなかったため。
平成25年度に得られた同じ母親から出生した双胎の絨毛DNAメチル化パターンの差異と臨床所見との関係を考慮し、胎児発育不全の原因となりうる(胎児発育への影響の大きい)絨毛DNAメチル化異常を同定するとともに、胎児発育への影響の少ない絨毛DNAメチル化異常の同定も行っていく。前述の候補として抽出されたCpG site群に関して、対照症例数を増やし、パイロシークエンス法で絨毛DNAメチル化率を測定し、得られた結果の整合性を確認する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi