研究課題/領域番号 |
25861527
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
木谷 令 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (80436047)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 外有毛細胞 / コレステロール / 脂質二重膜 / 細胞内シグナル伝達 |
研究概要 |
コレステロールはすべての細胞に存在する脂質二重膜の重要な構成要素であるだけでなく、膜上に点在するマイクロドメインの主要成分でもある。近年このコレステロールの豊富なドメインが種々の細胞内シグナル伝達において重要な役割を担っていることが示唆されている。また細胞膜コレステロールの増減が聴覚、特に外有毛細胞が密接に関与する蝸牛増幅機構に変調を与える可能性についての報告がパッチクランプ法を用いた研究にていくつか示されるようになり、外有毛細胞の膜コレステロールの増減が外有毛細胞の電気的運動能に影響を与えることがわかってきた。しかし現状、コレステロールがどのようにしてどのような効果を及ぼすのかについてはわかっていない。本研究ではコレステロールを中心とした外有毛細胞内シグナル伝達の役割を解析することが本研究の大きな目的である。 コレステロールをはじめとした細胞膜重要構成成分や膜脂質除去薬を、モルモット蝸牛から得られたコルチ器または急性単離した外有毛細胞に作用させ、時間経過とともに形態変化を直接ビデオ録画し、経時的に解析することを目的として、まずは本研究機関において本研究者が研究するための環境づくりとしてビデオカメラを取り付けた倒立顕微鏡を購入およびセッティングした。外有毛細胞はコレステロール除去薬作用下では数秒~数十秒というスパンでその形態を変化させる。つまり外有毛細胞長は短縮し、細胞幅は増大する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画では細胞骨格に関しても検討を進めている予定であったが、研究環境の構築に特に時間と費用を費やした。
|
今後の研究の推進方策 |
コレステロールや膜脂質除去薬としてcyclodextrin類を外有毛細胞(OHC)に作用させ、そのslow motilityをビデオ録画する。録画された動画はオフラインにて市販の動画解析ソフトを用い細胞長径・短径を測定すると細胞体積まで算出することが可能である。これを1フレーム(1/30秒)ごとの変化として経時的に解析する。さらにこれら薬剤などで処理したコルチ器または単離OHCをphalloidinなどで染色し観察することで細胞骨格への影響を観察する。またOHCマイクロドメインを介した細胞内シグナル伝達についても検討する。アクチンを主とする細胞骨格はダイナミックな細胞形態変化に関与しており、その細胞骨格形成・変化のスイッチの役割をする分子としてOHCにおいては低分子量GタンパクであるRhoファミリー及びRhoA→ROCK→LIMKカスケードが注目されているRho GTPase, RhoA inhibitorやROCK inhibitorを加え形態学的・分子生物学的検討を重ねる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当該年度の実験状況として研究環境構築に時間がかかったこともあり、予定していた費用をすべて使い切るに至らなかった。 薬品を含む物品や動物の飼育・購入のための費用として上記の次年度使用額は費やされる予定である。
|