研究課題/領域番号 |
25861536
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大島 伸介 新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (70632438)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 大脳聴覚野 / イメージング / 両耳分離補聴 |
研究概要 |
「声はきこえるが言葉はわからない」という感音難聴者、特に後迷路性難聴者の多くでは、補聴器を装用しても語音明瞭度が向上せず、従来方式の補聴器装用に限界を感じる。語音明瞭度に影響を及ぼす因子として、周波数分解能が挙げられる。低周波数帯域成分の入力により、高周波数帯域成分がマスキングされてしまう現象を周波数マスキングといい、周波数マスキングの影響を回避することを目的とする補聴処理として、入力音声を周波数軸上で相補的に分割し、左右の耳に振り分けて提示する両耳分離補聴(Dichotic)方式が期待されている。 本研究の概要として、まず対照群として両耳同一音刺激に対するマウスの両側大脳聴覚野の反応を測定する。その後、両耳分離補聴群として、マウス用イヤホンを用いて両耳に別々に音刺激を行い、同様に両側聴覚野の反応を測定する。さらに分割周波数を数パターン変更し同様の実験を行う。分割周波数を数パターンに変更して聴覚野反応にどのように反映されるのか、さらに左右の高周波/低周波の振り分けを逆にすることにより、両耳分離補聴の有効性を検証することが本研究の目的である。 過去にわれわれが利用していた実験装置では両耳同時刺激に対する一側大脳聴覚野活動の記録が可能であったが、両側の水平方向に顕微鏡を2台設置する事で両側同時記録が可能となった。本年度はこの実験装置で再現性のある安定した記録をする事が可能となり始めた。本研究を進めるにあたり、再現性のある安定したデータ収集は大変重要であるため、先行実験として繰り返し解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
パスフィルタを用いた両耳分離刺激、つまり異なる周波数刺激を行う前に対照群のデータ収集が必要である。本年度は対照群のデータの再現性を高めるための先行実験を行うに留まったため、当初の計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、両側聴覚野の同時記録データの信頼性を高め、本研究の対照群となる両側同周波数刺激の同時計測データを解析する。その後、26年度4月に購入した広帯域プログラマブルフィルタ3625(パスフィルタ)の設定を行い、周波数分割出力、例えば高周波数帯域を右耳に、低周波数帯域を左耳に独立したマウス用イヤホンを通してマウスに聞かせ、その際の聴覚野反応を計測し、対照群と比較検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
現段階では、両耳同刺激に対する聴覚野反応を計測し、本研究の対照群となるデータを収集しているが、今後はさらにデータの信頼性を高めるとともに、両耳分離補聴に対する聴覚野反応を解析する実験に移行していく予定のため、研究の継続が必要である。 26年度4月に購入したデュアルチャネルプログラマブルフィルタを本研究で現在用いている実験システムに組み込むための機器類、実験用マウス、麻酔薬などの薬剤、固定器具などの消耗品等に使用する。また研究の進展状況によっては、成果発表や情報収集のための学会参加時の旅費などにも使用する予定である。
|