研究課題/領域番号 |
25861537
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
泉 修司 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20452055)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 周波数選択性 / Auditory Neuropathy / 聴覚フィルタ / 語音聴取能 / 中枢性聴覚障害 |
研究実績の概要 |
Auditory Neuropathy(AN)症例は、聴力に比して言葉の聴き取りが著明に低下する特徴を持つ。近年その症例数が予想より多いことが判明してきているが、その語音聴取能のメカニズムは十分解明されていない。われわれは、AN症例の語音聴取能の低下が「周波数選択性」と関連しているという仮説を立てた。その仮説をもとに、正常例、AN症例に対する周波数選択性および各種聴力検査を施行し、その関連を検討する計画にて本研究を開始した。 平成25年度は検査体制の確立を行った。周波数選択性は、一般の聴力検査機器では測定できないため、リオン社の聴覚フィルタ測定装置HD-AFを購入した。さらに、当科受診症例への検査が行えるよう倫理委員会への申請を行い、受理された。平成26年度から、実際の症例に対する測定を開始した。AN症例およびその他の中枢性聴覚障害症例に対して検査を施行している。平成27年度も引き続き症例を蓄積し、年度内に得られたデータを解析する予定である。 ANにおける周波数選択性の特徴が解明されれば、従来有効な補聴手段のなかった同疾患に対して、特定の音域に周波数を圧縮するタイプの補聴器を開発するなどの新たな方法が見つかるのではないかと期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
症例数は少ないがAN症例に対する検査を開始しており、おおむね順調と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り症例を蓄積し、各疾患での傾向を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
正常被験者への謝礼等が当初の見込みより少ないなどの理由による。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の測定に関わる消耗品等の購入に使用する。
|