• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

セマフォリンを介した神経・免疫クロストークによるアレルギー性鼻炎制御

研究課題

研究課題/領域番号 25861558
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 陽平  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00636483)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアレルギー
研究実績の概要

まず、アレルギー性鼻炎モデルの確認実験を施行した。オブアルブミン(OVA)およびAlumを用いた系で、まず、OVAおよびAlumで免疫し、OVAを経鼻投与して感作することで、アレルギー性鼻炎モデルマウスを作成した。期待通りくしゃみ・鼻漏といった臨床症状に加えて、血清IgE値の上昇を認めた。
また、SEMA3Aの受容体としてはPlexinA1およびNeuropilin-1が知られており、これらのAgonist/Antagonist抗体での刺激実験も施行した。当初は予備データが豊富な腹腔内投与で施行していたが、投与に伴う表現型の変化を認めなかった。過去の報告でSEMA3Aリコンビナントを経鼻投与することでアレルギー性鼻炎モデルマウスの症状が軽快したということであったため、その後経鼻投与を施行したが、やはり表現型の変化を認めなかった。投与量を検討しつつ今後とも実験を続けていく予定である。
一方、SEMA4Aの受容体としてはPlexinB1,PlexinB2,Tim-2などが知られているものの、これらについてまず免疫染色法で検討を試みたが、市販されている抗体でヒトにおいてreasonableな結果が得られる抗体が乏しかった。そこで、cDNAを作成し、mRNAの発現を検討することにしたが、十分な再現性が得られず、definitiveな結論を導くに至らなかった。今後も検体採取方法を検討しつつ実験を続ける予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi