研究課題
本研究は、発声運動を引き起こす中枢神経機構の一端を形態学的立場から明らかにすることを目的とし、中脳中心灰白質から脳幹網様体ニューロンを経て、内喉頭筋を支配する延髄疑核運動ニューロンへ至る神経路の存在様式を、神経解剖学的ならびに神経化学的に分析するものである。これまで、中心灰白質の発声誘発部位を刺激することによって活性化する網様体ニューロンの分布様態、および内喉頭筋を支配する疑核運動ニューロンへ投射する運動前ニューロンの脳幹における分布様態についての検討を試みた。まず、興奮性アミノ酸を中心灰白質外側部へ微量注入することによって超音波発声の誘発を試みた。過去の報告を参考に刺激条件の最適化を試みたが、現時点で発声運動が誘発された例を確認することができなかった。次に、内喉頭筋を支配する運動ニューロンが存在する疑核の領域に逆行性標識物質であるCTbを注入し、逆行性に標識されたニューロンの脳幹における分布様態について検討した。その結果、中心灰白質、結合腕傍核、孤束核および疑核後核など領域において、逆行性に標識されたCTb陽性ニューロンが分布する事を確認した。本年度は、輪状甲状筋を支配する疑核運動ニューロンへの疑核後核からの入力について解析を行った。疑核後核へ順行性標識物質であるBDAを、輪状甲状筋へCTbをそれぞれ注入し、BDA標識終末とCTB標識ニューロンの分布が疑核領域で一致することを確認した。この領域を電子顕微鏡下で観察した結果、両者の間に非対称性シナプスが形成されることを確認した。
すべて 2015 2014
すべて 学会発表 (7件)