• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

IL-31を介したアレルギー性鼻炎の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25861563
研究種目

若手研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

野山 和廉  岡山大学, 大学病院, 医員 (80646183)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードIL-31 / スギ花粉症 / リンパ球 / IL-33 / IL-4 / クラス2拘束性 / ステロイド / 抗菌ペプチド
研究概要

本年度は、ヒトT細胞のスギ花粉特異的なIL-31産生機構の解明を試みた。スギ花粉症患者から末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。PBMCをスギ花粉アレルゲンCry j 1にて刺激し、IL-31の産生をチェックした。IL-2、IL-4、IL-33、IFN-γを培養系に添加して、IL-31の産生に影響を与えるか検討した。さらに抗菌ペプチドであるLL-37のIL-31の産生への効果についても検討した。これまでの解析通り、スギ花粉症患者由来PBMCの約66%はCry j 1に反応しIL-31を産生した(Responder)。IL-4およびIL-33の添加によって、有意なIL-31の産生増強がみられた。IL-2の添加では有意な変動はみられなかった。一方、IFN-γの添加によって、IL-31産生の有意な抑制がみられた。これらの反応はResponderでより顕著であった。Non-responderすなわちCry j 1にてIL-31産生のみられなかった症例を対象にすると、IL-4、IL-33の添加によってIL-31の有意な産生が誘導された。さらにIL-2の添加によってもIL-31の有意な産生が誘導された。LL-37の添加はIL-31産生に有意な影響を示さなかった。Cryj1特異的なIL-31産生は抗HLR-DR抗体の添加で有意に抑制された。さらにCryj1特異的なIL-31産生はデキサメタゾン添加によって濃度依存性に抑制された。以上の結果からは、IL-31の産生は遺伝的背景に起因するものではなく、微小環境により制御される可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究により、スギ花粉刺激による末梢血単核細胞からのIL-31の制御メカニズムが明らかとなったため。

今後の研究の推進方策

今後はマウスモデルによる検討やヒト繊維芽細胞や血管内皮細胞のIL-31に対する反応性の検討について解析したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IL-31とアレルギー2013

    • 著者名/発表者名
      野山和廉、岡野光博
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 60 ページ: 12-19

  • [学会発表] 慢性鼻副鼻腔炎におけるTh22関連分子の発現とその意義2014

    • 著者名/発表者名
      野山和廉、岡野光博、假谷伸、春名威範、石戸谷淳一、西﨑和則
    • 学会等名
      第32回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 発表場所
      ホテルクレメント徳島
    • 年月日
      20140206-20140208

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi