研究課題/領域番号 |
25861574
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
小笠原 徳子 札幌医科大学, 医学部, 助教 (00438061)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 小児咽頭扁桃 / 上皮細胞 / ウイルス / microRNA |
研究概要 |
ヒト小児咽頭扁桃組織について検討を行う前に、in vitro、およびin vivoにおいて以下の検討を行った。 1.ヒト正常鼻粘膜上皮細胞における正常群と、および非処置培養上皮と病原体認識機構刺激群、RSウイルス処置群のそれぞれにおいてmicroRNAアレイを用いた網羅的遺伝子解析を行った。2. 1.で得られた解析をもとに、標的遺伝子群を遺伝子発現上昇群と減少群から数個ずつ選び、上気道免疫システムに関連のあると考えられる経路を想定した。続いてヒト小児扁桃初代培養上皮細胞を確立し、以下の実験を行った。 3. 手術で同意を得て得られた組織より培養を行ったヒト小児咽頭扁桃初代培養上皮細胞・組織を用いて、M細胞特異的マーカーとされているGP2抗体による免疫組織学的検討を行った。結果として数が非常に少ないながら、GP2陽性と考えられる細胞を認めた。タイト結合との共染色が鮮明には得られておらず、更なる検討が必要であった。4. ヒト正常気道上皮細胞株であるBEAS2Bとヒト肺胞上皮細胞株A549を用いて、RSウイルス処置群および病原体認識機構刺激群から得られた細胞上清からELISA法によるサイトカイン産生の違いについて検討を行った。5. サイトカイン産生能の結果からウイルス処置群による反応性が良好であったため、ウイルス処置による更なる検討やRSウイルス以外のウイルス感染性について引き続き検討を行うこととした。蛋白やmRNAレベルの検討や標的遺伝子群の過剰発現群、ノックダウンの系については今後検討予定である。 上記結果や得られた知見について,平成25年度7月にスイスチューリッヒで開催された第8回国際扁桃免疫シンポジウムにてポスター発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すでにmicroRNAアレイを用いた検討・解析を終了しており、得られた解析結果と確立された細胞培養系を用いて蛋白、RNAレベルでの解析を行う準備は整っているため。 ELISA法によるサイトカインの検討結果から、ウイルス処置による小児扁桃上皮細胞の反応性について更なる検討を行うことが可能となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
反応性が良好なウイルス処置群について未処置群と比較して免疫応答の違いやシグナル伝達経路などに関した更なる検討を行う。また、M細胞の指標であるGP2について、免疫染色では刺激による発現増加が示唆されたが、蛋白レベルにおいてウイルス感染やその他病原体認識機構の刺激による発現変化があるかどうか検討を行っていく。 初代培養上皮細胞が入手できない場合に備えて、複数種類の気道上皮細胞株を培養することに成功している。このためこの研究を遂行する上で、初代培養細胞での研究が進行しない場合に対しての備えができていると考える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入予定の抗体が入荷未定のため、46,721円は次年度使用となった。 抗体、実験用試薬、培地や特殊染色用の試薬、細胞培養用皿、リアルタイムpcr試薬などの消耗品に使用予定である。また、学会での研究成果報告の際の旅費、論文校正謝金支払いなどに使用する予定である。
|