研究課題/領域番号 |
25861582
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
岡安 唯 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10596810)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 骨導超音波 / 超音波聴覚 / シスプラチン |
研究実績の概要 |
我々の提唱する骨導超音波の知覚メカニズムの仮説を動物モデルを用いて証明するため、シスプラチンによる内耳障害が骨導超音波聴力に与える影響を調べた。ABRを用いてモルモットの内耳障害前後の骨導超音波聴力を測定した。これまでの骨導超音波の動物実験では蝸電図の報告はあるもののABRを測定した報告はない。蝸電図の測定では気管切開や中耳骨包を開窓する必要があり、モルモット1個体につき1回限りの測定に制限されていた。H25年度の成果でABRの測定がより安定して測定できるようになったので、同一の個体について繰り返しての測定が可能になった。 H27年度はモルモットに軽度の内耳障害をおこさせるために、8㎎/kgのシスプラチンを腹腔内投与し、内耳における内外有毛細胞の障害の程度を調べた。8㎎/kgの投与により、外有毛細胞が部分的に障害され、特に基底回転では5割程度の外有毛細胞が障害されていた。一方、骨導超音波の知覚に重要とされる内有毛細胞には障害を認めなかったことを確認した。また、投与量を12㎎/kgに増やした個体について、8㎎/kgの投与と異なり、内有毛細胞も障害されているかどうかについて、組織標本を作製中である。これらの組織標本の作製法のこの個体モデルを用いてABRを測定し、骨導超音波の閾値の変化を電気生理学的に評価している。統計学的分析するために、個体数を増やして行う予定である。また、ABRの測定は以前よりも安定して測定できるようになったものの、アーチファクトが大きく、測定条件、環境の改善が必要と考えられ、さらに安定性がえられるよう調整中である。 H27年も昨年に引き続き、骨導超音波についての研究成果を日本聴覚医学会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年度はシスプラチンの投与量を12㎎/kg以上に増やして内耳の内有毛細胞も障害されたモルモットのモデルを作成することを計画していたが、組織標本の作製法の確立に時間を要したため、達成できなかった。 しかし、本年度は8㎎/kg投与の個体について安定して内耳の外有毛細胞の障害が確認できるレベルの組織標本を作製することができたので、この点に関しては、計画が順調に進んでいると考えられる。また、ABRの測定は以前よりも安定して測定できるようになったものの、アーチファクトが大きく、測定条件、環境の改善が必要と考えられ、さらに安定性がえられるよう調整、改良をすすめていく。 音響負荷の実験についても行う予定であったが、上記の遅れにともない、施行できなかったので、H28年度に実験期間を延長して、実験を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に確立した組織固定法を用いて、組織標本を作製し、内、外有毛細胞の障害と骨導超音波聴力の関係を調べることで、内有毛細胞の障害は骨導超音波聴力に影響するが、外有毛細胞の障害は影響しないという仮説について検証する。 内有毛細胞障害が不十分である場合はシスプラチンを内有毛細胞障害性のより強い薬剤(カルボプラチン等)に変更する。また、音響負荷の実験についても順次行ってゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
内耳の組織標本作成に時間を要し、計画よりも遅れが生じているため、実験動物の購入数が計画よりも少なくなり、支出が小さくなった。計画を実行するために延長を要した。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度の実験動物の購入や薬剤の購入費用組織標本作成の費用等に使用する。
|