ヒト難聴およびアッシャー症候群の責任遺伝子であるWhirlinは、タンパク質相互作用を仲介するスカフォールドタンパク質の1種である。本研究はWhirlin の2種のアイソフォームであるLongおよびShortの機能および相互作用するタンパク質の機能を明らかにすることを目的として、本年度は以下の結果を得た。 1.Whirlinアイソフォーム特異的マウス変異体を樹立:昨年の研究から、両アイソフォームはそれぞれ独自のプロモーター領域を持ち、独自に発現をコントロールされていることが推察された。そこで、両アイソフォームの上流の配列に対してルシフェラーゼアッセイおよびゲルシフトアッセイを行い、Exon 1の上流 31~150 bpおよびExon 6の上流2~135 bp の位置にプロモーター候補領域を検出した。前者がLongの、後者がShortのプロモーター領域であると推定された。これを踏まえて、Shortのプロモーター候補領域KOがLongに影響を与えずShortをKOする方法であると考え、CRISPR/Cas9系を用いてShort特異的KOマウスの作成を試みた。その結果、残念ながらプロモーター候補領域の除去には失敗したが、後半部に28 bpのインサーションが入った個体を作成することに成功したので、ホモ個体を作成し、行動を観察した。その結果、インサーション部位にプロモーターは存在しないことが示唆され、Short特異的KOマウスの樹立および転写因子の確定には至らなかった。 2. Whirlinの各アイソフォームと相互作用するタンパク質の探索・同定:昨年の研究で、Limk2はWhirlinと相互作用すると考えられた。そのアイソフォームであり内耳特異的にmRNAが発現しているLimk2cの蛋白質の検出を試みたが、内耳での蛋白質の発現は検出されなかった。
|