研究課題/領域番号 |
25861611
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
尾崎 拓 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70621069)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 正常眼圧緑内障 / 網膜神経節細胞 / グルタミン酸輸送体欠損マウス / GLAST KO マウス / カルパイン / ミトコンドリア / アポトーシス誘導因子 AIF / 細胞死 |
研究概要 |
今年度は、本研究課題を遂行する上で必要となるグリタミン酸輸送体欠損マウス(GLAST KOマウス)の繁殖に努めた。年度当初は、出産後に食殺が続き、思うように繁殖する事が出来なかったが、飼育条件などを変えながら試行錯誤を繰り返す中で、年度終盤に差し掛かり徐々にGLAST KOマウスを増やすことが出来るようになった。そこで、GLAST KOマウスを正常眼圧緑内障モデルである事の確認として、3ヶ月齢の網膜を調べたところ、網膜神経節細胞の数が顕著に減少していることが分かった。この結果から、自ら繁殖させたGLAST KOマウスが正常眼圧緑内障モデルとして使用できる事が確認された。現在は、交付申請書に記載した「研究計画・方法」に従って、GLAST KOマウスで観察される網膜神経節細胞死に、ミトコンドリアカルパインとアポトーシス誘導因子(AIF)が関与しているのか否かを、形態学的、生化学的、電気生理学的および分子生物学的に評価している。具体的には以下の3項目について評価している。1)GLAST KOマウスの網膜凍結切片を作製し、網膜神経節細胞の核内にAIFが移行しているのか否かを免疫組織化学的手法にて評価。2)GLAST KOマウスの網膜を分画しタンパク質およびRNAを抽出し、ミトコンドリアカルパインおよびAIFの活性化が起こっているのか否かを生化学的に評価。また、それらの遺伝子発現の変化を分子生物学的に評価。3)GLAST KOマウスにミトコンドリアカルパイン阻害ペプチドを連日点眼し、経時的に網膜電図測定を行うことで、GLAST KOマウスの視機能の変化を評価。網膜電図においては、b波に続く陰性波である神経節細胞由来成分PhNR (Photonic negative response) を測定することで評価。以上の実験を遂行中であり、次年度中には学会発表を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した「研究計画・方法」の実験項目の1つに関して、ポジティブな実験結果が得られ、その研究成果を国際誌に投稿する準備をしているため。具体的には、虚血・再灌流障害モデルにおける網膜神経節細胞死に対して、ミトコンドリアカルパイン阻害ペプチドの点眼投与によって、保護効果が観察された。さらに、その網膜神経節細胞死にアポトーシス誘導因子であるAIFが関与していることが示された。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要でも記載した通り、GLAST KOマウスで観察される網膜神経節細胞死に、ミトコンドリアカルパインとアポトーシス誘導因子(AIF)が関与しているのか否かを、形態学的、生化学的、電気生理学的および分子生物学的に評価してする。さらに、GLAST KOマウスで見られる網膜神経節細胞死に対して、ミトコンドリアカルパイン阻害ペプチドの硝子体内投与または点眼投与が有効か否かを評価する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は、本研究課題を遂行する上で必要となるグリタミン酸輸送体欠損マウス(GLAST KOマウス)の繁殖に努めたが、出産後に母親による子供の食殺が続き思うように繁殖する事が出来ず、予定していた通りに実験が進まなかったため。しかしながら、飼育条件などを変えながら試行錯誤を繰り返す中で、今年度の終盤に差し掛かって徐々にGLAST KOマウスを増やすことが出来るようになったため、次年度にはこの遅れを挽回できると考えられる。 交付申請書に記載した「研究計画・方法」に従って、GLAST KOマウスで観察される網膜神経節細胞死に、ミトコンドリアカルパインとアポトーシス誘導因子(AIF)が関与しているのか否かを、形態学的、生化学的、電気生理学的および分子生物学的に評価するため、それらの解析に必要な試薬類と消耗品の購入に充てる。また学会への参加のための旅費に充てる予定である。
|